[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

[スポンサーリンク]

 

概要

M[HB(sec-Bu)3]の示性式をもつ試薬はヒドリド還元剤として機能する。カウンターカチオンの異なるL-Selectride(Li)N-Selectride (Na)K-Selectride(K)の3種類が汎用される。

かさ高いために立体的に空いている位置から還元が起きる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

化学選択性は立体因子及び溶媒の影響を強く受ける。
selectride_1.gif
規制のかかった環状ケトンの還元においては、高い立体選択性が発現する。
selectride_2.gif
Felkin-Anhモデルに従う選択性発現例
selectride_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  2. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…
  3. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduc…
  4. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  8. MAC試薬 MAC Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  2. Nsアミン誘導体
  3. ストックホルム市庁舎
  4. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  5. 元素のふるさと図鑑
  6. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  8. English for Writing Research Papers
  9. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  10. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP