[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤

[スポンサーリンク]

GREEN2013mussel1.png

そこに本物になろうという意志があるだけ偽物の方が本物より本物だ 

海辺の岩場にびっしりとへばりついたイガイの集団。海水で常に洗われ、濡れた岩場にどうやってくっついているのでしょうか。この疑問に潜むイガイの秘技を真似した先に、湿気の影響を受けない新たな接着材料が開発されました[5]。半導体素子を含めケイ素材料の加工に特化した、自然のシステムを超越する工夫とはいかに?

イガイを真似た接着物質を半導体素子などケイ素材料の加工に

  • そもそもイガイはどうやってからだを岩場に固定するのか

イガイ(Mytilus sp.)は二枚貝のなかまで、とくにヨーロッパのものはパエリアの材料としてなじみであるようにムール貝とも呼ばれます。海と陸が接する潮間帯の岩場でよく見られ、岩礁に固着したイガイは海水中の動物プランクトンを濾過して食べています。

からだを岩場に固定するため、イガイは足糸腺という場所から、特殊な接着物質を分泌しています。海水で濡れた岩場であっても、荒波にはがされないほどがっちりと、からだを固定しているのだから、この天然接着剤には驚きです。その正体はというと、ドーパという特別なアミノ酸に富んだ短いペプチドであることが判明し[1]、その構造も解明されています[2]。

GREEN2013mussel2.png

どーんとドーパの構造式

 

このドーパは、ペプチドの設計図を記録した遺伝子が転写・翻訳された後、標準アミノ酸のチロシンに由来した箇所が修飾されてできるとされます[2]。ドーパ単独ならばわたしたちの脳では神経調節物質として知られていますが、ペプチドに組み込まれるとカテコール構造を起点にして接着を仲介するようになるのです。実際、原子間力顕微鏡と同じ要領(図を参照)で、探針の先にカテコールを結合させると、岩石の構成成分と強く相互作用することが確認されています[3]。からだの外に分泌されるまで固まらないようにと、実際には精密な制御の分子機構がある[4]のですが、とにもかくにもイガイ接着ペプチドの決め手はこのカテコール構造にあるわけです。

GREEN2013mussel3.png

カテコールと標的材料の相互作用を検出する実験 / 論文[3]より

 

  • 湿気の影響を受けにくい接着剤を目指した生体模倣材料

接着剤にもいろいろと種類があって、表面が乾いていれば乾いているほどよいもの、ほんの少しだけの水分が必要なものなど、それぞれ違います。しかし、デンプンのりにせよ、スティックのりにせよ、木工ボンドにせよ、多くの接着剤は海辺の波打際のように濡れた表面では使えません。また、木材でもガラスでも金属でもプラスチックでも、何でも接着剤がくっつけられるかというと、それは難しいことです。

天然に産するイガイ接着ペプチドは、そういった課題を克服するインスピレーションに富んでいます。部分的にしか構造が分からなかった1900年代[1]には、まだ全容が解明[2]されてないというのに、盛んに類縁体が合成され、応用に向けた研究[6a-6f]がされていました。

2012年になって報告されたカテコール誘導体[5]もそのひとつ。こちらは半導体などケイ素材料に特化した改良が施されています。

GREEN2013mussel4.png

チオールとアルケンは紫外線照射下に反応してスルフィドを生成する

接着したいときに、接着したいところだけで、どう機能させるかが、分子設計の上で工夫のしどころです。そこかしこにくっつくベタベタな糊のままでは上手く塗れない上に、やがて変性してしまうので、まずは接着の決め手となるカテコールを、トリエチルシリル基(-Si(C2H5)3, triethylsilyl; TES)で保護。ケイ素材料の表面を誘導体化しておき、クリックケミストリーの要領でチオールアルケンをカチッと反応させ、紫外線照射パターンにあわせて共有結合を形成。光制御下に糊の原料を塗り分けたところで、脱保護してトリエチルシリル基を外したのち、ここにシリカ微粒子を接触。軽く洗い流してみても、このとおり、見事にイボイボのテッペンにだけシリカ微粒子が接着されています[5]。

GREEN2013mussel5.png

トリエチルシリル基の脱保護産物もいっしょに洗浄 / 論文[5]より

保護脱保護に、クリックケミストリーにと、ひとひねり・ふたひねりの工夫が光る合成品。高機能であろうという意志さえあれば、きっと人工材料にこそ天然材料以上の価値が生まれていくことでしょう。こういったユニークな研究が、いつか活躍する日が来たら、素敵ですね。

 

  • 参考論文 

[1] イガイ接着ペプチドのアミノ酸組成はドーパに富む

"Polyphenolic substance of Mytilus edulis: Novel adhesive containing L-dopa and hydroxyproline." Waite JH et al. Science 1981 DOI:10.1126/science.212.4498.1038

[2] イガイ接着ペプチドの同定による構造解明

"Probing the adhesive footprints of Mytilus californianus Byssus." Zhao H et al. J. Biol. Chem. 2006 DOI: 10.1074/jbc.m510792200

[3] イガイ接着の力学基盤を原子間顕微鏡の原理で解明

"Single-molecule mechanics of mussel adhesion." Lee H et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2006 DOI: 10.1073/pnas.0605552103

[4] イガイ接着ペプチドの酸化還元状態制御の分子機構を解明

"Mussel protein adhesion depends on interprotein thiol-mediated redox modulation." Yu J et al. Nature Chemical Biology 2011 DOI: 10.1038/nchembio.630

[5] イガイを模倣した新規材料への改良

"Improved performance of protected catecholic polysiloxanes for bioinspired wet adhesion to surface oxides." Heo J et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja309044z

[6] (a) "Synthetic polypeptide mimics of marine adhesives." Yu M et al. Maclomolecules 1998 DOI: 10.1021/ma980268z / (b) "Role of L-3,4-Dihydroxyphenylalanine in Mussel Adhesive Proteins." Yu M et al. J. Am. Chem. Soc. 1999 DOI: 10.1021/ja990469y / (c) "Mussel adhesive protein mimetic polymers for the preparation of nonfouling surfaces." Dalsin JL et al. J. Am. Chem. Soc. 2003 DOI: 10.1021/ja0284963 / (d) "New peptidomimetic polymers for antifouling surfaces." Statz AR et al. J. Am. Chem. Soc. 2005 DOI: 10.1021/ja0522534 / (e) "Mussel-inspired surface chemistry for multifunctional coatings." Lee H et al. Science 2007 DOI: 10.1126/science.1147241 / (f) "A reversible wet/dry adhesive inspired by mussels and geckos." Lee H et al. Nature 2007 DOI: 10.1038/nature05968

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. スクショの友 Snagit
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  3. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開…
  4. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  6. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  7. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  8. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  2. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  3. 研究者/研究力
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  7. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  8. 生体共役反応 Bioconjugation
  9. キセノン (xenon; Xe)
  10. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP