[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

[スポンサーリンク]

第68回のスポットライトリサーチは、東京工業大学理工学研究科化学専攻石谷・前田研究室中田明伸さんにお願いしました。

石谷・前田研究室では、光化学・金属錯体化学・材料科学の融合により光エネルギーを有効利用することを目標に、実に多岐にわたる研究が展開されています。そこで行われた研究により中田さんはこの度、2016年光化学討論会 最優秀学生発表賞(口頭)を受賞されました。受賞対象となった研究についてインタビューさせていただきましたので、紹介したいと思います!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

私は、「光エネルギーによってCO2を変換する光触媒の開発」を行っています。

当研究室では以前、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感剤として機能するRuII(bpy)3と、CO2を選択的に還元する触媒として機能するRuII(bpy)(CO)2Cl2を炭素鎖によって連結した複核錯体が、CO2のギ酸への還元反応を可視光駆動する優れた光触媒であることを報告しています。しかし、CO2を還元する金属錯体光触媒は光酸化力が弱いという欠点があり、反応に強い電子ドナーが必要であることが問題でした。この課題を解決するために、私は可視光に応答し様々な酸化反応を駆動できる酸窒化物半導体TaONに着目しました。今回の受賞研究では、RuII複核金属錯体をTaONと複合化した新しい光触媒材料を開発することで、前者ではCO2の還元、後者ではメタノールのホルムアルデヒドへの酸化を、可視光エネルギーのみで同時に駆動することを達成しました(図)。これは緑色植物の光合成における「Z-スキーム」と呼ばれる機構を模倣しており、二つの異なる光触媒材料が共にエネルギーの低い可視光を吸収することで、強い電子ドナーなしにCO2のギ酸への変換を可能にしました。

nakada-1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

豊富でクリーンな資源である水を、金属錯体を用いたCO2還元の反応場にすることは1980年代から長年の課題でした。しかしこれまでは反応を駆動するために必須である電子源として適切なものがなかったために、水中で光触媒を正しく評価し、優れた光触媒を開発することが困難でした。私は「金属錯体光触媒の真のポテンシャルを発揮できる電子源の開発」に成功し、水溶液中で効率よく機能する金属錯体を見出せたことが今回の成果につながっていると考えています。初めて多量のCO2還元生成物(この時はCO)をガスクロマトグラフィで検出できた時に感動したのを覚えています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

未だ乗り越えられていないのですが…、光触媒によるCO2還元の一つのゴールは水の酸化反応と組み合わせ、水を電子源として駆動することです。これが達成できれば、「光触媒、水、光エネルギーのみでCO2を変換する究極にクリーンな反応」を実現することができます。それぞれ安定な化合物であるCO2とH2Oを同時に酸化還元することは難しいですが、光触媒材料を改良して何としてもこれを達成すべく検討を重ねています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私の最大の幸運は、石谷治教授と前田和彦准教授の二人からご指導を受けられていることです。石谷先生は金属錯体、前田先生は半導体光触媒のスペシャリストですので、一つの研究室にいながら全く異なる材料を組み合わせた研究を進めることが容易でした。この領域横断研究の重要性を忘れずに、様々な材料を適切に扱う経験をいただいた私にしかできない、「光エネルギーによる新しい物質変換の研究」に将来取り組んでいきたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

楽しい、というのは何をするにも一番の原動力だと思います。しかも研究は取り組み方次第でいくらでも楽しくできる最高のお仕事です。楽しむことを忘れずに、未来の新しい化学を一緒に作っていきましょう!

最後になりますが、日頃から手厚いご指導をしてくださっている石谷治教授、前田和彦准教授、研究室の皆様、生活を支えてくれている家族にこの場を借りて御礼を申し上げます。

 

関連文献

Nakada, A.; Nakashima, T.; Sekizawa, K.: Maeda, K.: Ishitani, O. Chem. Sci. 2016, 7, 4364. (DOI: 10.1039/C6SC00586A) Open Access!

Nakada, A.; Koike, K.; Maeda, K.: Ishitani, O. Green. Chem. 2016, 18, 139. (DOI: 10.1039/C5GC01720C) Open Access!

Farnum, H. B.; Nakada, A.; Ishitani, O.; Meyer, T. J. J. Phys. Chem. C 2015, 119, 25180. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b05801)

Nakada, A.; Koike, K.; Nakashima, T.; Morimoto, T.; Ishitani, O. Inorg. Chem. 2015, 54, 1800. (DOI: 10.1021/ic502707t)

 

研究者の略歴

nakada-3中田 明伸 (なかだ・あきのぶ)

1989年 東京都杉並区生まれ

2008年3月 成蹊高校卒業

2008年4月-2012年3月 東京工業大学理学部化学科 (学士課程)

2012年4月-現在 東京工業大学理工学研究科化学専攻 (博士前後期課程)

2012年10月-現在 東京工業大学環境エネルギー協創教育院所属

2014年5月-8月 The University of North Carolina at Chapel Hill (USA), Prof. Meyerグループにて研究留学

受賞歴:

2016年9月 2016年光化学討論会 Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Presentation Prize (最優秀学生発表賞(口頭))

2015年12月 The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science, Best Presentation Award

2015年3月 第95日本化学会春季年会 学生講演賞                   など 全11件

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  5. 日本精化ってどんな会社?
  6. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  7. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  8. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  2. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  3. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  4. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  5. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  6. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  7. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  8. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  9. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  10. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Co…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP