[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ハートウィグ有機遷移金属化学

[スポンサーリンク]

 

内容

有機合成化学を目指す初学者から大学院生,研究者までを対象に,有機遷移金属化学を有機合成に応用する際に必要な基礎知識と応用が,詳細かつわかりやすく書かれた教科書.錯体化学的基礎から有機遷移金属化学に必要な概念の解説に始まり,有機合成や触媒反応への応用が初学者でもわかるように詳細に記述されている.

上巻目次:構造と結合/供与性L型配位子/炭素または水素原子で結合した共有結合性X型配位子/ヘテロ原子で結合した共有結合性X型配位子/配位子置換反応/非極性基質の酸化的付加反応/極性基質の酸化的付加反応/還元的脱離反応/移動挿入反応/脱離反応/配位子への求核攻撃/配位子への求電子攻撃/金属-配位子多重結合

下巻目次:触媒反応の基礎/均一系水素化反応/オレフィンのヒドロ官能基化反応と酸化的官能基化反応/触媒的カルボニル化反応/C-H結合の触媒的官能基化反応/遷移金属触媒によるカップリング反応/アリル位置換反応/オレフィンメタセシス反応およびアルキンメタセシス反応/オレフィンの重合反応およびオリゴマー化反応

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

Hartwig教授が執筆した”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”の翻訳版。原本は1100ページを超える1冊の書籍だが、翻訳版は上巻・下巻にわかれている。上巻はすでに1年前に発売されており、2015年3月に待望の下巻が発売された。研究でも超一流を走るHartwig教授が、時間を割いてこの大作を執筆している。原本は6年前に発売され「有機遷移金属化学のバイブル」として既に地位を確立している。良い研究者が良い教育が必ずしもできるわけではないという話は同感できるが、同書籍は紛れもなくトップの研究者が書いた良著であるといえるだろう。

さて、日本語の有機金属化学書籍として有名なものは、

1.山本昭夫先生の「有機金属化学ー基礎と応用」

2. ヘゲダスの「ヘゲダス遷移金属による有機合成」

3. 辻二郎先生の「有機金属のための遷移金属触媒反応」

が挙げられる(他にもあるが、ここでは上記の3つのみ比較としてあげる)。1は名著であるがさすがに30年前の書籍なので内容が古い。2は十数年前に発売され、4年前に改訂がおこわなわれているが、遷移金属錯体化学よりである。3は良著であるが、ボリュームが足りない。英語書籍には辻先生のものも含めて良書は満載だが今回は議論から外そう。

今回の書籍はまずはボリュームが半端ない。上下巻を併せて1000ページ以上。原本とほぼ同様のページ数を有している。また、内容が遷移金属錯体の基本から、かなり実用的な有機合成化学への応用まで記載しており、これはHartwig教授の研究を考えればお分かりになるであろう。

さて、肝心の中身であるが、上述の目次のように、遷移金属錯体の構造と結合、配位子、配位数、基本有機金属反応について述べ、下巻でより反応別に有機金属の反応化学を紹介している。古くから知られいる反応から近年興隆しているC-H活性化反応の基礎と応用までも事例をあげてかなり詳しく記載されている。確かに特に上巻に関しては大学生でも学ぶ異様は含まれているが、下巻に関してはかなり有機金属化学反応よりなので大学院生以上が望ましい。

いずれにしても、有機金属化学を学ぶ学生、教える化学者の両者にとっても必ず手に入れておきたい書籍といえる。

 

関連書籍

 

関連動画

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  2. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  3. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  4. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  5. 元素のふるさと図鑑
  6. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  7. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  8. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  3. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  5. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  6. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  8. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  9. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  10. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP