[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応

[スポンサーリンク]

今回は、アルドール反応を起点としてかなり広範囲に反応を俯瞰します。具体的には、アルドール反応から、ベンゾイン縮合Claisen 縮合Robinson 環形成反応などの反応を横断的に見ます。ざっくり言えば、これらはエノラートやエノラート等価体が関係する反応と位置付けることができます。そのような反応は枚挙にいとまがなく、今回とりあげるすべての反応の反応機構を “記憶” する必要はないでしょう。しかし、出発物の構造と反応条件を見たときに、どんな反応が起こり得るかをちょっと見積もれる力は、役に立ちます。

アルドール反応

さて、今回の記事の出発点はアルドール反応に置きます。アルドール反応とは、2 分子のカルボニル化合物の反応において一方を求核性 (- 性)の化学種へ変換し、それをもう一方のカルボニル化合物へ付加させるという反応です。

しかし、このアルドール反応だけを語るにしても、話題は尽きません。というのも、「交差反応をコントロールする」あるいは、「立体選択性を発現させる(ジアステレオ選択性だけでなくエナンチオ選択性も含む)」ために様々な派生法があるからです。(ケムステ内でもアルドール反応について熱く語られた連載 (全 5 回の大作!) がありますので、興味がある方はどうぞ (第 1 回 : 炭素をつなげる王道反応 : アルドール反応 (1) )。今回は、あくまでもアルドール反応における “電子の流れ” だけに注目することにします。

前置きが長くなってしまいましたが、アルドール反応の反応機構をまず見てみます。アルドール反応には、酸触媒条件と塩基触媒条件がありますが、今回は塩基触媒条件を詳しく解説して、そこから視点を広げます。

エノラートの発生 -負電荷を引き受ける-

塩基性条件では、その塩基がカルボニル化合物に作用することで、本記事の主役であるエノラートが発生します。カルボニル基に隣接する水素が塩基によって引き抜かれると、反応機構の矢印で示すように、C-H σ 結合に使われていた電子は、より電気陰性な酸素原子へと流れ込むことができます。

ここで、一旦立ち止まりしょう。通常、炭素からプロトンが放出されることは滅多にありません。なぜなら、炭素は電気陰性度の小さい原子であって、通常、炭素は負電荷を安定に保つことができないからです。しかし今回のように、カルボニル基に隣接した炭素 (α–炭素) 上で脱プロトン化を受けると、先ほども説明したように酸素原子に負電荷を流し込むことができます。酸素は炭素よりも電気陰性度が大きく、負電荷を安定に受けもつことができるので、エノラートを書く時は酸素上に負電荷をおいた構造で描く方が適切なのです。

エノラートによる求核攻撃 -負電荷を押し流す-

さて、続いてこのエノラートは酸素の負電荷を C–C 二重結合上へ押し流して、別のカルボニル化合物へ攻撃します。が、有機化学を学び立ての学生にとってやっかいなのは、「ついさっきエノラートは酸素が負電荷をおく方が適切とか言っておいて、なんで反応するのは酸素原子じゃないんだよ!」ということでしょう。これについては、イメージ的には下の図ように解釈できます。

 

エノラートの共鳴構造式と分子軌道の対応。図は厳密でなくて定性的なもの。

つまりさきほどの 2 つの共鳴構造式のうち、酸素に負電荷を置いた構造式は、より負電荷を内側に引き込んでいるとみなして、反応に駆り出されにくいと考えます。むしろ炭素に負電荷を置いた “不安定” な構造式の方を表面で浮き足立った構造とみなし、反応に関与すると考えます。 (分子軌道論の言葉を使うなら 炭素に負電荷を置いた構造が HOMO であるということ。もちろん酸素側がカチオン性の化学種と反応する場合もありますが、ここでは深入りしないことにします。)

これで、塩基触媒条件でのアルドール反応の最も重要な部分である「エノラートによるアルデヒドへの求核攻撃」の段階の説明を終えました。この後は、アルコキシドが溶媒などからプロトンを受け取って、生成物のアルドールを与えます。反応条件によっては、この後脱水反応が進行する場合もありますが、今回はここまでにとどめます。

引き受けて、押し流す

さて、今回の一連の電子の流れのハイライトは、こちらになります。

この反応機構上の巻矢印は「酸素が負電荷を引き受けて、再び電子を炭素上に押し流す」と読みます。1 つの段階に複数の矢印を書いており、かえって混乱のもとになるかもしれませんが、このように反応機構を書く習慣をつけることは 2 つの利点があります。

1 つ目は青色の矢印が示しているように、「なぜ塩基がそのプロトンを引き抜いても良いのか」を明示できることです。すなわち炭素上の水素は基本的に塩基の作用を受けないという原則を理解した上で、「より電気陰性な原子が負電荷を引き受けるのだから、その脱プロトン化は合理的である」ことを説明できます。そして、このように「負電荷を受け入れる」のは、カルボニル基上の酸素に限らず、ニトロ基の酸素、シアノ基の窒素など不飽和結合を持ち電気陰性な原子から成る置換基において可能です。

電子求引基が負電荷を引き受ける例

もちろん、実際にどのくらいの強さの塩基で、どの程度脱プロトン化が進行しうるかはそれぞれ違っていますが、以上に示したのは水酸化物イオン程度の塩基であっても反応が進行するのに十分な “エノラート等価体” を与えます。

次にエノラートによる求核攻撃を「押し流す」表記で書くことの利点を説明します。その利点とはこの種の求核攻撃が、エノール、エナミン、1,3-ジカルボニル化合物のような活性アルケンの反応に普遍的に見られるということです。例えば、向山アルドール反応の求核種はシリルエノールエーテルであり、エナミンを活性種として発生させる有機分子触媒系は近年数多く開発されています 。また 1,3-ジカルボニル化合物から生じるエノラートは、様々な反応に利用されるソフトな炭素求核剤です。これらが活性アルケンであることを明確に示すには、反応機構の矢印を二重結合に隣接したヘテロ原子のローンペアから出発させるのがよいでしょう。

ローンペアを不飽和結合へ押し流す例

もちろん上の図を眺めても、反応機構の中のほんの一部分が垣間見えるだけです。しかし、できるだけたくさんの反応の実例をこうして見通すことは、有機化学を学ぶ近道だと思いますし、新たな反応に出会ったときに反応機構を合理的に推察する手がかりにもなります。

というわけで、不飽和結合にローンペアを有するヘテロ原子が隣接するときは、電子の動きをそのローンペアから初めて不飽和結合に押し流して書くというアイデアについてお話ししました。この電子の動かし方に慣れていると、エノールやエナミンを見たときにその反応性を見逃さないようになります。さらに、エノラートの負電荷を酸素に置く習慣を身につけると “電子求引基が負電荷を引き受ける” という発想を定着させることができると思います。以下に、エノラートや活性アルケンが関与する反応の反応スキームと反応機構を列挙します。反応機構では、電子の流れを “詠む” ことができるように矢印の色を統一しています。またこの記事では電子の流れのみに着目していましたので、詳しい応用例などもリンクからご覧下さい。

反応名 反応スキーム
エノラートの α-アルキル化
   
アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成
  
Stork エナミン合成
向山アルドール反応
 Claisen 縮合  
  
 Henry 反応 (ニトロアルドール反応)
  
 Reformatsky 反応  
 ベンゾイン縮合
  
Darzens 縮合反応
Robinson 環形成反応

関連反応

本連載の過去記事はこちら

関連書籍·参考文献

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  5. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  6. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  8. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  2. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  3. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  4. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  5. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  6. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  7. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  8. 八木 政行 Masayuki Yagi
  9. GFPをも取り込む配位高分子
  10. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP