[スポンサーリンク]

archives

マイクロリアクターによる合成技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年12月11日(金) 10:00?17:25

会場        :     東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第4会議室
⇒【変更後】東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
本講座の会場が変更になりました。

受講料     :
(税込)     52,500円
⇒E-mail案内登録会員 49,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
  ≪10:00?11:30>>
京都大学 工学研究科化学工学専攻 教授 前 一廣 氏
【講師紹介】
昭和55年3月 京都大学工学部化学工学科卒
昭和57年3月 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了
昭和57年4月 (株)神戸製鋼所入社、化学技術研究所研究員
昭和61年10月 京都大学工学部助手に任官
平成4年5月 京都大学論文博士(工学)学位取得
平成6年3月 京都大学工学部助教授
平成13年2月 京都大学工学研究科教授(化学工学専攻)
平成17年4月 京都大学地球環境学堂教授 工学研究科教授も両任
現在に至る
現在の研究分野
マイクロ化学工学、環境プロセス工学、バイオマス転換工学
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
  ≪11:40?12:50>>
ダイキン工業(株) 化学事業部プロセス技術部 中谷 英樹 氏
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
  ≪13:35?14:45>>
出光興産(株) 機能材料研究所 化学品開発センター  研究主任 岩崎 猛 氏
第4部 マイクロリアクターを用いたニトロ化合物の生成と転換
  ≪14:55?16:05>>
日油(株) 愛知事業所武豊工場 研究開発部 太田 俊彦 氏
第5部 マイクロ化学プロセスの生産プラント化へのアプローチ
  ≪16:15?17:25>>
東レエンジニアリング(株) エンジニアリング事業本部 プラント事業部 専門主幹 岩本 猛 氏
【講師紹介】
S48 東レエンジニアリング(株)入社 下記業務に従事
    ケミカルプラント、原子力プラントの設計、プロセス開発
    メンブレン技術開発
H17? マイクロ化学プロセスの開発、プラント設計
     現在に至る。
講演内容  :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
<趣旨>
  マイクロ空間での特長を整理し、マイクロフロー系を用いることで有機合成力を強化できるポイントを示す。次に、マイクロリアクターで有機合成を行う際に考えるべき混合、熱制御に関して、マイクロデバイス利用の考え方を示すとともに、均相系、異相系(界面が存在する系)のいくつかの具体的事例を示しながら、マイクロ反応制御の方法論を講述し、マイクロ反応制御法の基本的な理解を促す。
1.マイクロリアクターとは
 1.1 これからの生産技術に求められること
 1.2 マイクロへスケールダウンによる輸送特性変化
 1.3 マイクロ空間で期待できる効果
 1.4 生産用マイクロデバイス概観
2.マイクロ混合と熱交換
 2.1 迅速混合と精緻混合
 2.2 マイクロ混合論理とマイクロミキサー設計法
 2.3 マイクロリアクターの迅速熱交換能力
3.有機合成反応でのマイクロ化の効果
 3.1 有機合成反応における選択性制御
 3.2 素反応の厳密制御による選択性向上
 3.3 過酷な条件での反応
 3.4 マイクロスラグ流による高分子の分子量分布制御
 3.5 新反応工学へ(反応器形状による反応制御法)
4.触媒マイクロリアクターへの展開
 4.1 アセンブル式触媒マイクロリアクターの設計
 4.2 液相反応における選択率の自在制御法
5.生産プロセスへの展開の可能性
 5.1 マイクロ化学プロセス開発状況
 5.2 課題、位置付け、今後の展開は
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
<趣旨>
  ダイキン工業(株)、(株)ダイキンファインケミカル研究所は、2009年4月、年間1トン程度のマルチ生産対応量産製造プロセスとして、マイクロリアクタープロセスを導入したことを発表しました。現在、本設備の試運転を通し、本格稼動を急いでいるところです。本発表では、フッ素化学製品の紹介、マイクロリアクター技術とフッ素化学との関連性、技術動向をまとめ、本技術の発展を期待し、今後の展望を述べたいと思います。
1.フッ素化合物とフッ素ファインケミカル製品
2.フッ素化合物の合成方法
3.フッ素系ケミカル製品のマイクロリアクターを用いた事例
 3.1 マイクロリアクターを用いた直接フッ素化反応
 3.2 マイクロリアクターを用いたエポキシ化反応
 3.3 マイクロリアクターを用いたハロゲン?リチウム交換反応
4.おわりに
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
<趣旨>
  マイクロリアクターのもつ高速混合、高効率熱交換の特長を活用することにより、ラジカル重合、カチオン重合の制御性を向上することができる。ラジカル重合での均一性の高い(分子量分布の狭い)ポリマーの合成例や、ナンバリングアップ(流路の並列化)によるスケールアップ手法、さらにカチオン重合において、リビング重合触媒を用いることなく、極めて高速なリビング重
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  2. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  3. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  5. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  8. キラルオキサゾリジノン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  2. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  3. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  4. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  5. ステッター反応 Stetter reaction
  6. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  7. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  8. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  9. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  10. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP