[スポンサーリンク]

archives

連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒

[スポンサーリンク]

P1944.gif


ポリ(メチルフェニル)シラン担持パラジウム/アルミナハイブリッド触媒(Pd / (PSi-Al2O3), 1)は小林らによって開発されたナノ粒子状の固定化パラジウム触媒です。水素気流下での還元反応,鈴木-宮浦カップリング反応,薗頭カップリング反応,ヒドロシリル化反応への応用例が報告されています1)。水素気流下での還元反応においては,1が充填されたカラムを組み込んだ連続フローリアクターを用い,C-C二重結合や三重結合の還元が行われています。液体の基質であれば溶媒を用いなくとも定量的に反応が進行し,生成物が得られます2)。さらにニトロベンゼンのアミノ基への還元やCbz基の脱保護,水溶液中での還元への応用も可能です。

1)H. Oyamada, R. Akiyama, H. Hagio, T. Naito, S. Kobayashi, Chem. Commun. 2006, 4297.
2)H. Oyamada, T. Naito, S. Kobayashi, Beilstein J. Org. Chem. 2011, 7, 735.

環境調和型の両親和性ポリマー担持パラジウム触媒もご用意しています。水を溶媒とする反応にお使いいただけます。
≫ 製品コード:P1425 Poly[N-isopropylacrylamide-co-4-(diphenylphosphino)styrene] Palladium(II) Dichloride (ratio, acrylamide:phosphine=20:2)

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  2. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  3. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  4. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  5. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  6. 材料開発における生成AIの活用方法
  7. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  8. トップデザイン変更

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  2. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  5. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  7. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  8. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  9. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  10. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP