[スポンサーリンク]

archives

1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

[スポンサーリンク]

有機触媒-TBDによるピラゾリンの合成

TBD (1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン) はカルコンとアシルヒドラジンから3,5-ジアリールピラゾリンを得る反応の触媒として作用します。TBDを用いるとアシルヒドラジンの二級アミン部位への位置選択的アルキル化を経由する環化縮合反応を起こすのに対して,他のアミン塩基 (DBU, DMAP, 他) を用いると一級アミン部位への付加を経由するaza-Michael反応を起こしています。

“TBD-organocatalysed synthesis of pyrazolines”

O. Mahé, D. Frath, I. Dez, F. Marsais, V. Levacher, J.-F. Brière, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 3648. DOI: 10.1039/B911577C

GA

It was found that TBD, a cheap and commercially available guanidine, easily catalysed the synthesis of biologically important 3,5-diarylpyrazolines from chalcones and acylhydrazines via a selective secondary amine alkylation.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 向山酸化剤
  2. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  3. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  4. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  6. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.…
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  8. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  2. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  3. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  5. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  6. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  7. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  8. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  9. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  10. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP