[スポンサーリンク]

archives

グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)

[スポンサーリンク]

 

糖鎖を丸ごと付加し、生成物を分解しない酵素

グライコシンターゼ(Endo-M-N175Q)は、Endo-Mの活性中心付近を部位特異的に変異させ、糖転移活性は残したまま糖加水分解活性を抑制した、山本・梅川らによって開発された酵素です。糖供与体としてオキサゾリン誘導体を用いることで効率良く付加転移し、得られた糖転移生成物は分解されにくく、蓄積する特徴があります。これらの特徴は、糖鎖工学の有用なツールとして応用が期待されています。

“Efficient Glycosynthase Mutant Derived from Mucor hiemalis Endo-β-N-acetylglucosaminidase Capable of Transferring Oligosaccharide from Both Sugar Oxazoline and Natural N-Glycan”

M. Umekawa, C. Li, T. Higashiyama, W. Huang, H. Ashida, K. Yamamoto, L-X. Wang, J. Biol. Chem. 2010, 285, 511-521. DOI: 10.1074/jbc.M109.059832

Endo-M, an endo-β-N-acetylglucosaminidase from Mucor hiemalis, is a family 85 glycoside hydrolase. This enzyme is unique in that it can transfer en bloc the oligosaccharide of various types of N-glycans onto different acceptors, and thereby it enzymatically generates diverse glycoconjugates. In this study, we performed mutational and kinetic studies focusing on a key catalytic asparagine 175 of Endo-M. We have shown that most of the Asn-175 mutants had significantly diminished hydrolysis activity but acted as glycosynthases capable of using synthetic sugar oxazoline for transglycosylation. Our results confirm the critical role of this asparagine residue in promoting the formation of an oxazolinium ion intermediate in the first step of the substrate-assisted catalysis. Interestingly, the N175Q mutant was found to possess dramatically enhanced glycosynthase-like activity with sugar oxazoline in comparison with N175A and a transglycosidase-like activity with “natural” N-glycan as well. These results also implicated the significance of amide side chain in the asparagine 175 of Endo-M for promoting oxazoline transglycosylation in the second step of the catalysis. The highly efficient syntheses of glycopeptides/glycoproteins by N175Q combined with synthetic sugar oxazolines or natural N-glycan substrates were exemplified. In addition, we also identified several previously unknown residues that seem to play a role in the catalysis of Endo-M.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  5. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  6. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  7. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデ…
  8. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秘密保持契約(NDA)
  2. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  3. キレーション療法ってなに?
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  6. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  9. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  10. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP