[スポンサーリンク]

archives

トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

[スポンサーリンク]

I0079.gif

鉄/銅触媒による高効率的なC-Nクロスカップリング反応

LiとZhangは,鉄(III)アセチルアセトナート (Fe(acac)3)とCu(OAc)2• H2Oによるブロモアレーンとアリールアミンの高効率なC-Nクロスカップリング反応を報告しています。それによれば,本反応はDMF溶媒中,炭酸カリウム存在下,135 ℃,20時間で進行し,さらにアリールアミンに代えて,ベンジルアミン,ヘテロアリールアミンを用いたクロスカップリング反応にも適用可能です。

X. Liu, S. Zhang, Synlett 2011, 1137.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  4. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフル…
  5. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. Grubbs第二世代触媒
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  8. トルキセン : Truxene

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  2. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  3. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  4. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  5. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  8. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  9. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  10. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP