[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第6類(酸化性液体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:ハロゲン化化合物
  • 物質別:その他

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、水に良く溶ける。
  • 無機化合物で、自身は不燃性物質である。
  • 強酸化剤(他の物質を酸化させる性質をもつ)である。
  • 人体に有害。分解して有毒ガスを発生する。
  • 腐食性があり、皮膚を侵す。
■貯蔵・取扱の注意
  • 水、有機物、可燃物等との接触を避ける。
  • 容器の破損、危険物の漏出を防ぐ
  • 容器は耐酸性のものを使用する。
  • 分解して有毒ガスを発生するものが多いので、換気をよくする。
  • 皮膚や衣服に付着しないように注意する。
■消火方法
  • 第6類の危険物自体は燃焼しないので、燃焼物に応じた消火方法をとる。
  • 一般には砂、粉末消火がよい。注水消火は発熱を伴うので適当ではないが、霧状の水は差し支えない。少量の危険物の場合には、大量の水をかけて洗い流す。
  • 中和剤で中和する。

ハロゲン化化合物

指定数量:300kg

フッ化塩素
三フッ化臭素
五フッ化臭素

その他

指定数量:300kg

過塩素酸
過酸化水素
硝酸
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  2. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  3. 試験概要:知的財産管理技能検定
  4. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  6. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  8. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  3. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  4. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  5. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  6. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  7. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  8. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  9. 四国化成ってどんな会社?
  10. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP