[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第6類(酸化性液体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:ハロゲン化化合物
  • 物質別:その他

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、水に良く溶ける。
  • 無機化合物で、自身は不燃性物質である。
  • 強酸化剤(他の物質を酸化させる性質をもつ)である。
  • 人体に有害。分解して有毒ガスを発生する。
  • 腐食性があり、皮膚を侵す。
■貯蔵・取扱の注意
  • 水、有機物、可燃物等との接触を避ける。
  • 容器の破損、危険物の漏出を防ぐ
  • 容器は耐酸性のものを使用する。
  • 分解して有毒ガスを発生するものが多いので、換気をよくする。
  • 皮膚や衣服に付着しないように注意する。
■消火方法
  • 第6類の危険物自体は燃焼しないので、燃焼物に応じた消火方法をとる。
  • 一般には砂、粉末消火がよい。注水消火は発熱を伴うので適当ではないが、霧状の水は差し支えない。少量の危険物の場合には、大量の水をかけて洗い流す。
  • 中和剤で中和する。

ハロゲン化化合物

指定数量:300kg

フッ化塩素
三フッ化臭素
五フッ化臭素

その他

指定数量:300kg

過塩素酸
過酸化水素
硝酸

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 試験概要:知的財産管理技能検定
  2. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  4. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  2. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  3. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  4. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  7. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  8. プロリン ぷろりん proline
  9. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  10. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP