[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

T1194.gif

Sn(OTf)2を用いるキラルイミンのジアステレオ選択的ビニロガスMannich型反応

Yangらは,Sn(OTf)2を用いるキラルイミンのジアステレオ選択的ビニロガスMannich型反応を経由する光学活性6-置換ピペリジノンと2-置換ピペリジンの合成を報告しています。本合成はキラル1-(1-ナフチル)エチルアミンとアルデヒドの縮合で生じるキラルイミンを,in situでシリルケテンアセタールとSn(OTf)2用いて反応させてキラル付加物を得ることから開始しています。本報告によれば,かさ高い置換基を持つアルデヒドを反応に用いるとジアステレオ比が最高9:1の付加物が得られます。このキラル付加物から光学活性6-置換ピペリヂノンと2-置換ピペリジンを合成しています。さらに,本反応を利用してタバコアルカロイドの(S)-アナバシンも合成しています。

Y. Yang, D. P. Phillips, S. Pan, Tetrahedron Lett. 2011, 52, 1549.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  2. ニュースタッフ
  3. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  4. Accufluor(NFPI-OTf)
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  6. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  7. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  8. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  2. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  4. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  5. 中国へ講演旅行へいってきました②
  6. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  7. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  8. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  9. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  10. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP