[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・デイヴィス Ben G. Davis

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・ガイ・デイヴィス(Benjamin Guy Davis, 1970年8月8日-)は、イギリスの化学者・生化学者である。オックスフォード大学教授。
(写真引用:University of Oxford, Dept. of Chemistry)

経歴

1993 オックスフォード大学 卒業
1996 オックスフォード大学 博士号取得 (George Freet教授)
1996-1998 トロント大学 博士研究員 (J. Bryan Jones教授)
1998 ダラム大学 助教授
2001 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所
2005-現在 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所 教授

受賞歴

1999 Meldola Medal and Prize
2015 Fellow of Royal Society (FRS)

研究概要

合成生物学・ ケミカルバイオロジー・医薬化学などに関する分子生物学を化学の視点から理解することを目指した研究に取り組んでいる。

糖タンパク質および関連する生体関連化学物質の合成

特にデヒドロアラニン残基を起点とするタンパク質化学修飾法の開発において顕著な業績を上げる[1]。最近ではラジカル条件を基盤とした、幅広い構造単位導入を可能とする人工的なタンパク質翻訳後修飾法[2]を開発している。

(文献[1]より引用)

関連文献

  1. “Methods for converting cysteine to dehydroalanine on peptides and proteins” Chalker, J.; Gunnoo, S.; Boutureira, O.; Gerstberger, S.; Fernández-González, M.; Bernardes, G.; Griffin, L.; Hailu, H.; Schofield, C.; Davis, B. Chem. Sci., 2011, 2, 1666. DOI: 10.1039/c1sc00185j
  2. “Posttranslational mutagenesis: A chemical strategy for exploring protein side-chain diversity” Wright, T. H.; Bower, B. J.; Chalker, J. M.; Bernardes, G. J. J.; Wiewiora, R.; Ng, W.-L. L.; Raj, R.; Faulkner, S.; Vallée, M. R.; Phanumartwiwath, A.; Coleman, O. D.; Thézénas, M.-L. L.; Khan, M.; Galan, S. R. R.; Lercher, L.; Schombs, M. W.; Gerstberger, S.; Palm-Espling, M. E.; Baldwin, A. J.; Kessler, B. M.; Claridge, T. D.; Mohammed, S.; Davis, B. G. Science 2016, 354. DOI: 10.1126/science.aag1465

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ECIJONK” locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  5. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. Side Reactions in Organic Synthesis II
  3. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  4. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  6. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  7. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  8. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  9. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  10. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP