[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・デイヴィス Ben G. Davis

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・ガイ・デイヴィス(Benjamin Guy Davis, 1970年8月8日-)は、イギリスの化学者・生化学者である。オックスフォード大学教授。
(写真引用:University of Oxford, Dept. of Chemistry)

経歴

1993 オックスフォード大学 卒業
1996 オックスフォード大学 博士号取得 (George Freet教授)
1996-1998 トロント大学 博士研究員 (J. Bryan Jones教授)
1998 ダラム大学 助教授
2001 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所
2005-現在 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所 教授

受賞歴

1999 Meldola Medal and Prize
2015 Fellow of Royal Society (FRS)

研究概要

合成生物学・ ケミカルバイオロジー・医薬化学などに関する分子生物学を化学の視点から理解することを目指した研究に取り組んでいる。

糖タンパク質および関連する生体関連化学物質の合成

特にデヒドロアラニン残基を起点とするタンパク質化学修飾法の開発において顕著な業績を上げる[1]。最近ではラジカル条件を基盤とした、幅広い構造単位導入を可能とする人工的なタンパク質翻訳後修飾法[2]を開発している。

(文献[1]より引用)

関連文献

  1. “Methods for converting cysteine to dehydroalanine on peptides and proteins” Chalker, J.; Gunnoo, S.; Boutureira, O.; Gerstberger, S.; Fernández-González, M.; Bernardes, G.; Griffin, L.; Hailu, H.; Schofield, C.; Davis, B. Chem. Sci., 2011, 2, 1666. DOI: 10.1039/c1sc00185j
  2. “Posttranslational mutagenesis: A chemical strategy for exploring protein side-chain diversity” Wright, T. H.; Bower, B. J.; Chalker, J. M.; Bernardes, G. J. J.; Wiewiora, R.; Ng, W.-L. L.; Raj, R.; Faulkner, S.; Vallée, M. R.; Phanumartwiwath, A.; Coleman, O. D.; Thézénas, M.-L. L.; Khan, M.; Galan, S. R. R.; Lercher, L.; Schombs, M. W.; Gerstberger, S.; Palm-Espling, M. E.; Baldwin, A. J.; Kessler, B. M.; Claridge, T. D.; Mohammed, S.; Davis, B. G. Science 2016, 354. DOI: 10.1126/science.aag1465

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  2. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  3. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  4. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  8. 加藤 昌子 Kato Masako

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  3. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  5. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  6. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  7. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  8. 今年はキログラムに注目だ!
  9. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  10. 北川 進 Susumu Kitagawa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP