[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

二酸化セレン Selenium Dioxide

[スポンサーリンク]

 

概要

二酸化セレンは、アリル位C-Hを酸化し、アリルアルコールを与える。有毒な試薬であるが、他では実現しづらい変換であり、条件も温和なためしばしば用いられる。
再酸化剤としてt-ブチルハイドロパーオキシド(TBHP)などを用いることで、セレンを触媒量に減ずることが可能である。

基本文献

  • Riley, H. L.; Morley, J. F.; Friend, N. A .C. J. Chem. Soc. 1932, 1875.
  • Rabjohn, N. Org. React. 1949, 5, 331.
  • Rabjohn, N. Org. React. 1976, 24, 261.
  • Bulman Page, P. C.; McCarthy, T. J. Comprehensive Organic Synthesis 1991,7, 84, 108.

 

反応機構

エン反応→[2,3]シグマトロピー転位を経て進行する。(参考:J. Org. Chem. 200065, 7554., Tetrahedron Lett. 200344, 1099.)
SeO2_2.gif

反応例

Vinblastinの合成[1] SeO2_3.gif
Resiniferatoxinの合成[2] SeO2_4.gif
Tetrodotoxinの合成[3]:PhSeSePh,/PhIO2/Py条件(Barton変法)[4]はエノンまで酸化を起こす。
SeO2_6.gif
カルボニルα位は二酸化セレンによって酸化を受け、条件に依って種々の生成物を与える。
SeO2_5.gif

実験手順

ゲラニルスルホンを基質としたアリル位酸化[5] SeO2_7.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Fukuyama,T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 2137. DOI: 10.1021/ja0177049

[2] Wender, P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997119, 12976. DOI: 10.1021/ja972279y

[3] Hinman, A.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 11510. DOI: 10.1021/ja0368305

[4] Barton, D. H. R.; Crich, D. Tetrahedron 198541, 4395. doi:10.1016/S0040-4020(01)97207-2

[5] Marshall, J. A.; Andrews, R. C. J. Org. Chem. 198550, 1602. DOI: 10.1021/jo00210a009

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  2. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  3. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  4. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  5. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  6. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …
  7. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  8. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  2. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  3. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  4. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  5. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  6. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  7. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  8. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  9. 昭和電工、青色LEDに参入
  10. セミナーチャンネルを開設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP