[スポンサーリンク]

B

バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

N-アリールヒドロキシアミンのアミノフェノールへの転位反応。硫酸の変わりにHFを用いると、p-フルオロアニリンが得られる。

基本文献

  • Bamberger, E. Chem. Ber. 1894, 27, 1347, 1548.
  • Zoran, A. et al. Chem. Commun. 1994, 2239
  • Tordeux, M.; Wakselman, C. J. Fluorine Chem.199574, 251.

 

開発の歴史

1894年にドイツの化学者バンバーガーによって発見された。バンバーガーはこの他にもニトロソベンゼンの合成やヘテロ環に関する様々な研究に携わった。

Eugen Bamberger

Eugen Bamberger

反応機構

酸処理によって得られるナイトレニウムイオンが水(フッ素)と反応して目的物が得られる。付加してくる水は脱離した水分子とは異なる(分子間転位)。
n-ol-12.gif

反応例

メトキシ基の導入例
n-ol-13.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  2. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  3. ダフ反応 Duff Reaction
  4. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  5. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  6. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  7. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  8. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  2. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  3. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  4. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  6. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  7. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  8. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  9. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  10. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP