[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益

[スポンサーリンク]

 米医薬品大手メルクの第2・四半期決算は、純利益が7億2100万ドル(1株当たり0.33ドル)となり、前年同期の17億7000万ドル(1株当たり0.79ドル)から大幅な減益となった。海外子会社からの利益還流に伴う税負担の増加と、鎮痛剤「バイオックス」の回収が減益要因(ロイター)。

2004年の9月に自主回収に追い込まれたバイオックス。後に安全性を認められたようですが、かなり響いているようです。このバイオックス関連での訴訟も多く起こっています。

 

  • 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 地位確認求め労働審判
  2. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  6. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. サリドマイド、がん治療薬に
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  4. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  5. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  8. Nazarov環化を利用した全合成研究
  9. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  10. ダウとデュポンの統合に関する小話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP