[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益

[スポンサーリンク]

 米医薬品大手メルクの第2・四半期決算は、純利益が7億2100万ドル(1株当たり0.33ドル)となり、前年同期の17億7000万ドル(1株当たり0.79ドル)から大幅な減益となった。海外子会社からの利益還流に伴う税負担の増加と、鎮痛剤「バイオックス」の回収が減益要因(ロイター)。

2004年の9月に自主回収に追い込まれたバイオックス。後に安全性を認められたようですが、かなり響いているようです。このバイオックス関連での訴訟も多く起こっています。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4822203980″ locale=”JP” title=”メルクマニュアル 第18版 日本語版”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  2. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  3. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  4. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  5. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  6. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  7. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  8. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  2. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  3. もし炭素原子の手が6本あったら
  4. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  5. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  6. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  7. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  9. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  10. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP