[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

環状アミンを切ってフッ素をいれる

[スポンサーリンク]

環状アミンの開裂をともなうフッ素化が報告された。医農薬分子に頻出であるフッ素原子を導入するための新たな手法として注目される。

環状アミンの開裂をともなうフッ素化反応

分子の官能基化を行う方法の一つに、既存の結合切断を起点とした官能基化がある。すなわち、分子がもつもともとの結合を切り、官能基化に必要な新たな結合に組み替えるといった手法である。この手法を環状アミンに適用した例として、Ferroudらと樋口らは独立に、アミンα位の酸化によるC–N結合切断をともなうC–O結合形成反応を報告している[1](1A)。また窒素原子上がアルキル化された環状アミンの開環をともなう塩素化も知られているが[2]、小員環に限定される(1B)

一方、医農薬に頻出であるフッ素原子をsp3炭素に導入する手法の開発も求められている。Mn触媒を用いたsp3炭素フッ素化反応が報告されているが[3](1C)、未だにカルボニルa位やアリル・ベンジル位といった高反応性部位のフッ素化反応が主であり、さらなる方法論の拡大が必要である。

これらを背景として、著者であるカリフォルニア大学バークレー校のSarpongらは環状アミンのC(sp3)–C(sp3)結合切断をともなうフッ素化反応を開発した(1D)。アミンα位の酸化によるヘミアミナール形成、続く開環で生成する一級ラジカルのフッ素化により反応が進行する。小員環のみならず中員環に対しても適用可能であり、含フッ素ペプチド合成への応用も期待される。

図1.(A) C–N結合切断をともなうC–O結合形成 (B) 環状アミンの開環的塩素化 (C) Mn触媒を用いたsp3炭素のフッ素化 (D)本論文の反応

“Deconstructive fluorination of cyclic amines by carbon-carbon cleavage”

Roque, J. B.; Kuroda, Y.; Göttemann, L. T.; Sarpong, R. Science 2018, 361, 171. DOI: 10.1126/science.aat6365

論文著者の紹介

研究者:Richmond Sarpong 

研究者の経歴:

1991-1995 B.S., Macalester College, St. Paul, MN (Prof. Rebecca C. Hoye)
1995-1997 M.S., Princeton University, Princeton, NJ
1997-2001 Ph.D., Princeton University, Princeton, NJ (Prof. Martin F. Semmelhack)
2001-2004 Posdoc, Califonlnia Institute of Technology, Pasadena, CA (Prof. Brian M. Stoltz)
2004-2010 Assistant Professor, University of California, Barkeley
2010-2014 Associate Professor, University of California, Barkeley
2014- Full Professor, University of California, Barkeley

研究内容:天然物の全合成と新規反応開発・ケミカルバイオロジー

論文の概要

本フッ素化反応は銀塩(酸化剤)に過剰量のAgBF4、フッ素化剤にSelectfluorを用いることで効率よく進行する。基質適用範囲は広く、大小さまざまな環状アミン1a,b、さらに置換基をもつ環状アミン1c,dや縮環した二環式環状アミン1eにおいても反応が進行する。一部の基質1f,gにおいて中間体のヘミアミナールが過剰酸化されることでラクタムが生じる(2A)

NMRによる反応追跡や種々の基質を使った対照実験の結果、図2Bに示すような反応機構が提唱された。まず、銀(I)Selectfluorにより生じた銀(II)とラジカルジカチオンAが基質1jと反応しイミニウムイオンBが生じ、続いてBに水が付加することでヘミアミナールCを与える。その後、生じたヘミアミナールCがアルコキシラジカル中間体を経たのち、ラジカル的開環により中間体Dとなる。その後DSelectfluorによりフッ素化され生成物2jとなる(path A)。別の経路として、ヘミアミナールCの開環体が酸化されカルボン酸Eとなったのち、脱炭酸的フッ素化[4]を起こし生成物2j’を与える経路も提唱された(path B)。そのため、図2A1hのようなカルボキシ基をもつ基質ではジフッ素化がおこる。なお、path Apath Bの両機構を支持する実験結果が得られている(論文参照)

以上、環状アミンの開裂的フッ素化が報告された。方法論として環状アミン開裂体をラジカル等価体としてみなす発想もさることながら、医農薬に有用である含フッ素化合物の新たな合成法としても興味深い。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

 参考文献

  1. (a) Cocquet, G.; Ferroud, C.; Guy, A. Tetrahedron,2000, 56, DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00048-X(b) Ito, R.; Umezawa, N.; Higuchi, T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 834. DOI: 10.1021/ja045603f
  2. Yu, C.; Shoaib, M. A.; Iqbal, N.; Kim, J. S.; Ha, H.-J.; Cho, E. J. J. Org. Chem.2017, 82, 6615. DOI: 10.1021/acs.joc.7b00681
  3. Liu, W.; Huang, X.; Cheng, M.-J.; Nielsen, R. J.; Goddard III, W. A.; c J. T. Science2012, 337, 1322. DOI: 1126/science.1222327
  4. Yin, F.; Wang, Z.; Li, Z.; Li, C. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 10401. DOI: 10.1021/ja3048255
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  3. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  5. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  6. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  7. Skype英会話の勧め
  8. 第10回 野依フォーラム若手育成塾

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  2. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  3. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  4. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  5. 元素のふるさと図鑑
  6. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  7. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  8. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  9. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  10. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP