[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

環状アミンを切ってフッ素をいれる

[スポンサーリンク]

環状アミンの開裂をともなうフッ素化が報告された。医農薬分子に頻出であるフッ素原子を導入するための新たな手法として注目される。

環状アミンの開裂をともなうフッ素化反応

分子の官能基化を行う方法の一つに、既存の結合切断を起点とした官能基化がある。すなわち、分子がもつもともとの結合を切り、官能基化に必要な新たな結合に組み替えるといった手法である。この手法を環状アミンに適用した例として、Ferroudらと樋口らは独立に、アミンα位の酸化によるC–N結合切断をともなうC–O結合形成反応を報告している[1](1A)。また窒素原子上がアルキル化された環状アミンの開環をともなう塩素化も知られているが[2]、小員環に限定される(1B)

一方、医農薬に頻出であるフッ素原子をsp3炭素に導入する手法の開発も求められている。Mn触媒を用いたsp3炭素フッ素化反応が報告されているが[3](1C)、未だにカルボニルa位やアリル・ベンジル位といった高反応性部位のフッ素化反応が主であり、さらなる方法論の拡大が必要である。

これらを背景として、著者であるカリフォルニア大学バークレー校のSarpongらは環状アミンのC(sp3)–C(sp3)結合切断をともなうフッ素化反応を開発した(1D)。アミンα位の酸化によるヘミアミナール形成、続く開環で生成する一級ラジカルのフッ素化により反応が進行する。小員環のみならず中員環に対しても適用可能であり、含フッ素ペプチド合成への応用も期待される。

図1.(A) C–N結合切断をともなうC–O結合形成 (B) 環状アミンの開環的塩素化 (C) Mn触媒を用いたsp3炭素のフッ素化 (D)本論文の反応

“Deconstructive fluorination of cyclic amines by carbon-carbon cleavage”

Roque, J. B.; Kuroda, Y.; Göttemann, L. T.; Sarpong, R. Science 2018, 361, 171. DOI: 10.1126/science.aat6365

論文著者の紹介

研究者:Richmond Sarpong 

研究者の経歴:

1991-1995 B.S., Macalester College, St. Paul, MN (Prof. Rebecca C. Hoye)
1995-1997 M.S., Princeton University, Princeton, NJ
1997-2001 Ph.D., Princeton University, Princeton, NJ (Prof. Martin F. Semmelhack)
2001-2004 Posdoc, Califonlnia Institute of Technology, Pasadena, CA (Prof. Brian M. Stoltz)
2004-2010 Assistant Professor, University of California, Barkeley
2010-2014 Associate Professor, University of California, Barkeley
2014- Full Professor, University of California, Barkeley

研究内容:天然物の全合成と新規反応開発・ケミカルバイオロジー

論文の概要

本フッ素化反応は銀塩(酸化剤)に過剰量のAgBF4、フッ素化剤にSelectfluorを用いることで効率よく進行する。基質適用範囲は広く、大小さまざまな環状アミン1a,b、さらに置換基をもつ環状アミン1c,dや縮環した二環式環状アミン1eにおいても反応が進行する。一部の基質1f,gにおいて中間体のヘミアミナールが過剰酸化されることでラクタムが生じる(2A)

NMRによる反応追跡や種々の基質を使った対照実験の結果、図2Bに示すような反応機構が提唱された。まず、銀(I)Selectfluorにより生じた銀(II)とラジカルジカチオンAが基質1jと反応しイミニウムイオンBが生じ、続いてBに水が付加することでヘミアミナールCを与える。その後、生じたヘミアミナールCがアルコキシラジカル中間体を経たのち、ラジカル的開環により中間体Dとなる。その後DSelectfluorによりフッ素化され生成物2jとなる(path A)。別の経路として、ヘミアミナールCの開環体が酸化されカルボン酸Eとなったのち、脱炭酸的フッ素化[4]を起こし生成物2j’を与える経路も提唱された(path B)。そのため、図2A1hのようなカルボキシ基をもつ基質ではジフッ素化がおこる。なお、path Apath Bの両機構を支持する実験結果が得られている(論文参照)

以上、環状アミンの開裂的フッ素化が報告された。方法論として環状アミン開裂体をラジカル等価体としてみなす発想もさることながら、医農薬に有用である含フッ素化合物の新たな合成法としても興味深い。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

 参考文献

  1. (a) Cocquet, G.; Ferroud, C.; Guy, A. Tetrahedron,2000, 56, DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00048-X(b) Ito, R.; Umezawa, N.; Higuchi, T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 834. DOI: 10.1021/ja045603f
  2. Yu, C.; Shoaib, M. A.; Iqbal, N.; Kim, J. S.; Ha, H.-J.; Cho, E. J. J. Org. Chem.2017, 82, 6615. DOI: 10.1021/acs.joc.7b00681
  3. Liu, W.; Huang, X.; Cheng, M.-J.; Nielsen, R. J.; Goddard III, W. A.; c J. T. Science2012, 337, 1322. DOI: 1126/science.1222327
  4. Yin, F.; Wang, Z.; Li, Z.; Li, C. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 10401. DOI: 10.1021/ja3048255
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  2. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  4. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  5. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  6. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  8. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  2. E. J. Corey からの手紙
  3. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  4. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  5. ラウリマライドの全合成
  6. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  7. 天秤で量れるのは何mgまで?
  8. 岸義人先生来学
  9. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP