[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

[スポンサーリンク]

第68回の海外化学者インタビューは、キャメロン・アレキサンダー教授です。英国ノッティンガム大学薬学部に所属し、生物医学的応用のために薬物、タンパク質、遺伝子を輸送するポリマーの研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

もともとは、世界に存在する(しないかもしれない)ものを作れることが動機だったのですが、実際に何かの役に立つものを作れることがわかり、化学を続けています。現代の薬は化学に大きく依っています。優秀な医師―彼らもまた薬に頼っています―のおかげで2時間前に生まれた我が子を持つ経験からも、我々には常に優れた科学が必要だと気づかされました。これに少しでも貢献できるのであれば、正しい選択なのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

山岳ガイドです。少なくとも健康な自分になれるでしょうし…しかし、同時にそれは自分にとって非常に楽しい(他の)ことに仕事時間を使うチャンスでもあります。スカイ島のクイリン海嶺に敵う経験は、世界にそうはありません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

新しい発見に挑戦し続け、新しい分子や材料を作ることによってです。生命の最も基本的なプロセスがどのように機能しているのか、エネルギーの適切な使い方をどう学べるのか、そして理性の価値とは・・・世界の人々がこういったことを理解する助けとなるにも、化学を学んだ人材は欠かせません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベルセリウスダーウィンチューリングクリックなどは、当然ながら科学にとって興味深い方々です。しかし実際には、自分の曾祖父と一緒に過ごせるなら、とても魅力的だとずっと思っています。彼は信心深い人で、物質的な慰めがあまりなかった時代にスコットランドに住んでいました―おそらく生活のほとんどの時間は、冷たく、退屈で暗いものでしたが、息子が医者になれるような環境を築き、時代を超えて理想を育んでいきました。お互いの信念やライフスタイルが大きく異なっていたとしても、どのような価値観を共有していたのかを知ることは興味深いでしょう。今の生活が冷たく、暗く、退屈なものではないと思いたいですが、うーん・・・

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2年前、原子移動ラジカル重合(ATRP)を実施し、ちゃんとしたポリマーを一つと、増え続ける「私の失敗反応」カタログにもう一つが追加されました。そう、学生たちは研究室内のものがどこにあるのか教えてくれ、安全な手順を教えてくれ、その後、散らかったものを片付けてくれるのです・・・

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最後に物語を読んだのは1993年のことで、アリス・ウォーカーの短編小説です。もちろん、面白半分に他の本を読んでみるのもいいでしょうし、アリス・ウォーカーの他の本を読むのも良いスタートになるでしょう。来年、もっと時間があれば・・・

原文:Reactions – Cameron Alexander

※このインタビューは2008年6月13日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  2. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  3. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  5. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  6. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  7. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  8. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  2. アピオース apiose
  3. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  4. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  6. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  7. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  8. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  9. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  10. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP