[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アルファリポ酸 /α-lipoic acid

[スポンサーリンク]

lipoicacid.jpg

アルファリポ酸 (α-lipoic acid)は、抗酸化作用を持つサプリメントの一種。

  • 歴史・用途

 アンチエイジング(老化防止)・ダイエット(脂肪燃焼)に効果があるとの触れ込みで、テレビで取り上げられることも多いサプリメントの一つです。名称は英語表記の通り、α-リ酸ではなくリ酸です。こんなものでやせたら世の中にデブなどいないと思うのですが、少なくとも抗酸化作用をもつ化合物であるのは確かです。大豆・レバーなどの食品にも含まれています。

 α-リポ酸はどうやら天然(生物)からはあんまり取れないようです(牛の肝臓10トンから30mgとありました)。おそらく現在出回っているα-リボ酸は化学合成で供給されているのでしょう。見ての通り不斉中心が一つの光学活性体(R体)なので、合成するには不斉合成もしくはラセミ体をつくって光学分割しなければなりません。化合物がカルボン酸なので酵素分割に頼っているとは思いますが、Scifinderで検索して出てきた一番最近の不斉合成例[1]を挙げてみます。 

lipoicacid_synth.jpg
 

 クライゼン転位とシャープレス不斉ジヒドロキシル化により1の光学活性ラクトンを合成し、3段階で2のジオールとした後、メシル化、脱メシル化、エステル加水分解によりα-リポ酸を不斉合成しています(うーんあまり巧くない)。 

  • 関連文献

[1] Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6027.

  • 関連リンク

α-リポ酸の安全性・有効性情報(痩身効果との関連)

アルファリポ酸 – Wikipedia

αリポ酸(アルファリポ酸)とは

アルファリポ酸は中年太りの救世主? αリポ酸にダマされるな!(AllAbout)

Lipoic acid – Wikipedia

  • 関連書籍
コスモトゥーワン
大森 隆史(著)
発売日:2007-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:401414
フレグランスジャーナル社
バート・バークソン(著)
発売日:2006-05
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:523944
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  3. オーラノフィン (auranofin)
  4. イベルメクチン /Ivermectin
  5. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  6. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  7. キニーネ きにーね quinine
  8. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. SelectfluorR
  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  3. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  5. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  8. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  9. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  10. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP