[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然の保護基!

[スポンサーリンク]

 

有機合成には必須と言っても過言でないもの、保護基

反応性の高い官能基を不活性な形にしておくために保護基は使われるものです。

天然物の全合成(人工合成)と生合成(生物による合成)を比較するとき、保護基使用の有無について言及する人が多いと思います。

 

しかし、実は

天然の生合成でも保護基を使うことがあります。

 

’’A Natural Protecting Group Strategy To Carry an Amino Acid Starter Unit in the Biosynthesis of Macrolactam Polyketide Antibiotics’’

Yuji Shinohara, Fumitaka Kudo, and Tadashi Eguchi, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 18134–18137

DOI:10.1021/ja208927r

天然物の全合成の講演を聴くと、「生合成を模倣した合成ルート」や「天然の合成ように保護基フリー」と言ったワードが良く聞かれると思います。しかし、なかには保護基フリーでない生合成もあるのです。

 

2011年に報告された、ビセニスタチン(Vicenistatin)という天然物の生合成経路では、途中、一級アミンがアシル化(保護)されますが、最後のマクロラクタム形成の手前で脱アシル化(脱保護)されます。このアシル化はアミンからの求核攻撃により、熱力学的に安定な六員環を形成してしまうことを防ぐためと考えられており、自然も天然物を生合成する場合に保護基を使うことを示しています。

 

vicen

 

よく、「天然の酵素はすごい!」という声を聞きますが、あまりにも酵素を神格化しすぎているのではないかと良く思います。生合成も化学合成も同じchemistry。そこで起こっている現象は同じように説明できるはずです。別物ではないのです。

 

実際はこのような例は特例であり、天然物の生合成で用いる保護基の数はほぼ無いと言っても良いレベルです。しかし、生合成中間体を受け渡すACPだって、見方によっては反応性の高い中間体を保護する保護基とみることも出来ると思います。

 

この他にも、酵素の立体選択性に関しても同様のことが言えると思います。「自然は、片方の立体だけの化合物を上手く作り分けている」とよくききますが、生合成経路の途中ではそんなことは無いのです。

ラセミ化合物を合成する酵素なんていくらでもあります。ラセミで作った後に、異性化酵素によって片方の立体に片寄らせたり、次のステップを触媒する酵素の基質選択性によって片方の立体化学をもつ化合物のみを消費するなどなど、化学合成と同様の手法が用いられています。

 

今回紹介した、Vicenistatinは、自然も保護基を使うんだ!という好例でした。

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を…
  2. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  3. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  4. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  5. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  6. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  7. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-2
  2. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  6. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  7. 磁力で生体触媒反応を制御する
  8. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  9. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  10. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP