[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

[スポンサーリンク]

ジルコニウム第一稀元素化学工業はファインセラミックスや触媒などに使われるジルコニウム化合物の新工場を福井県に建設する。光通信用コネクター向けなど電子部品関連の需要増に対応するとともに、今後の市場拡大が期待できる燃料電池材料での供給余力を高める狙い。投資額は40億円で2007年秋の稼働を目指す。(引用:日本経済新聞)

ジルコニウムはチタンと同族の元素でチタンと類似した性質を示します。


 

関連リンク

 

ジルコニウムについて

ジルコニウム化合物シリーズ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  2. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  3. 肩こりにはラベンダーを
  4. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  5. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  6. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  7. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  8. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  2. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  3. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  5. Spiber株式会社ってどんな会社?
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  8. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  9. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  10. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP