[スポンサーリンク]

chemglossary

E値 Environmental(E)-factor

[スポンサーリンク]

 

廃棄物の重量(kg)を生成物の重量(kg)で割った値をE値(E-factor)と呼ぶ。廃棄物が生じなければE=0となる。

化学プロセスの環境調和性を定量評価する指標の一つであり、1992年にオランダの化学者Roger A. Sheldonによって提唱された。

下表[1][2]が示すように、一般に複雑な化合物を合成するプロセスほどE-factorは高くなる。

e-factor_1

 

関連論文

[1] “The E Factor: fifteen years on”

Sheldon, R. A. Green Chem. 2007, 9, 1273. DOI: 10.1039/B713736M

GA

The purpose of this perspective is to review the effect that the E Factor concept has had over the last fifteen years on developments in the (fine) chemical industry and pharmaceutical industry with regard to waste minimisation and to assess its current status in the broader context of green chemistry and sustainability. We conclude that the E Factor concept has played a major role in focusing the attention of the chemical industry world-wide, and particularly the pharmaceuticalindustry, on the problem of waste generation in chemicals manufacture. It provided, and continues to provide, the impetus for developing cleaner, more sustainable processes.

[2] “E factors, green chemistry and catalysis: an odyssey”

Sheldon, R. A. Chem. Commun. 2008, 3352. DOI: 10.1039/B803584A

GA-1

The development of green chemistry is traced from the introduction of the concepts of atom economy (atom utilisation) and E factors in the early 1990s. The important role of catalysis in reducing or eliminating waste is emphasised and illustrated with examples from heterogeneous catalytic oxidations with hydrogen peroxide, homogeneous catalytic oxidations and carbonylations and organocatalytic oxidations with stable N-oxy radicals. Catalytic reactions in non-conventional media, e.g. aqueous biphasic, supercritical carbon dioxide and ionic liquids, are presented. Biotransformations involving non-natural reactions of enzymes, e.g. ester ammoniolysis, and the rational design of semi-synthetic enzymes, such as vanadatephytase, are discussed. The optimisation of enzyme properties using in vitro evolution and improvement of their operational stability by immobilisation as cross-linked enzyme aggregates (CLEA®) are presented. The ultimate in green chemistry is the integration of catalytic steps into a one-pot, catalytic cascade process. An example of a chemoenzymatic synthesis of an enantiomerically pure amino acid inwater and a trienzymatic cascade process using a triple-decker oxynitrilase/nitrilase/amidaseCLEA are discussed. Finally, catalytic conversions of renewable raw materials are examined and the biocatalytic aerobic oxidation of starch to carboxy starch is presented as an example of green chemistry in optima forma i.e. a biocompatible product from a renewable raw material using a biocatalytic air oxidation.

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  2. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  3. 国連番号(UN番号)
  4. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  5. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…
  6. 卓上NMR
  7. 全合成 total synthesis
  8. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  3. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  4. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  5. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  8. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  9. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  10. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP