[スポンサーリンク]

chemglossary

E値 Environmental(E)-factor

[スポンサーリンク]

 

廃棄物の重量(kg)を生成物の重量(kg)で割った値をE値(E-factor)と呼ぶ。廃棄物が生じなければE=0となる。

化学プロセスの環境調和性を定量評価する指標の一つであり、1992年にオランダの化学者Roger A. Sheldonによって提唱された。

下表[1][2]が示すように、一般に複雑な化合物を合成するプロセスほどE-factorは高くなる。

e-factor_1

 

関連論文

[1] “The E Factor: fifteen years on”

Sheldon, R. A. Green Chem. 2007, 9, 1273. DOI: 10.1039/B713736M

GA

The purpose of this perspective is to review the effect that the E Factor concept has had over the last fifteen years on developments in the (fine) chemical industry and pharmaceutical industry with regard to waste minimisation and to assess its current status in the broader context of green chemistry and sustainability. We conclude that the E Factor concept has played a major role in focusing the attention of the chemical industry world-wide, and particularly the pharmaceuticalindustry, on the problem of waste generation in chemicals manufacture. It provided, and continues to provide, the impetus for developing cleaner, more sustainable processes.

[2] “E factors, green chemistry and catalysis: an odyssey”

Sheldon, R. A. Chem. Commun. 2008, 3352. DOI: 10.1039/B803584A

GA-1

The development of green chemistry is traced from the introduction of the concepts of atom economy (atom utilisation) and E factors in the early 1990s. The important role of catalysis in reducing or eliminating waste is emphasised and illustrated with examples from heterogeneous catalytic oxidations with hydrogen peroxide, homogeneous catalytic oxidations and carbonylations and organocatalytic oxidations with stable N-oxy radicals. Catalytic reactions in non-conventional media, e.g. aqueous biphasic, supercritical carbon dioxide and ionic liquids, are presented. Biotransformations involving non-natural reactions of enzymes, e.g. ester ammoniolysis, and the rational design of semi-synthetic enzymes, such as vanadatephytase, are discussed. The optimisation of enzyme properties using in vitro evolution and improvement of their operational stability by immobilisation as cross-linked enzyme aggregates (CLEA®) are presented. The ultimate in green chemistry is the integration of catalytic steps into a one-pot, catalytic cascade process. An example of a chemoenzymatic synthesis of an enantiomerically pure amino acid inwater and a trienzymatic cascade process using a triple-decker oxynitrilase/nitrilase/amidaseCLEA are discussed. Finally, catalytic conversions of renewable raw materials are examined and the biocatalytic aerobic oxidation of starch to carboxy starch is presented as an example of green chemistry in optima forma i.e. a biocompatible product from a renewable raw material using a biocatalytic air oxidation.

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. 二光子吸収 two photon absorption
  3. 界面活性剤 / surface-active agent, su…
  4. ポットエコノミー Pot Economy
  5. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  6. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  7. 熱分析 Thermal analysis
  8. 点群の帰属 100 本ノック!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  2. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  3. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  4. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  5. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  6. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  7. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  8. 中国へ講演旅行へいってきました②
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  10. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP