[スポンサーリンク]

chemglossary

E値 Environmental(E)-factor

[スポンサーリンク]

 

廃棄物の重量(kg)を生成物の重量(kg)で割った値をE値(E-factor)と呼ぶ。廃棄物が生じなければE=0となる。

化学プロセスの環境調和性を定量評価する指標の一つであり、1992年にオランダの化学者Roger A. Sheldonによって提唱された。

下表[1][2]が示すように、一般に複雑な化合物を合成するプロセスほどE-factorは高くなる。

e-factor_1

 

関連論文

[1] “The E Factor: fifteen years on”

Sheldon, R. A. Green Chem. 2007, 9, 1273. DOI: 10.1039/B713736M

GA

The purpose of this perspective is to review the effect that the E Factor concept has had over the last fifteen years on developments in the (fine) chemical industry and pharmaceutical industry with regard to waste minimisation and to assess its current status in the broader context of green chemistry and sustainability. We conclude that the E Factor concept has played a major role in focusing the attention of the chemical industry world-wide, and particularly the pharmaceuticalindustry, on the problem of waste generation in chemicals manufacture. It provided, and continues to provide, the impetus for developing cleaner, more sustainable processes.

[2] “E factors, green chemistry and catalysis: an odyssey”

Sheldon, R. A. Chem. Commun. 2008, 3352. DOI: 10.1039/B803584A

GA-1

The development of green chemistry is traced from the introduction of the concepts of atom economy (atom utilisation) and E factors in the early 1990s. The important role of catalysis in reducing or eliminating waste is emphasised and illustrated with examples from heterogeneous catalytic oxidations with hydrogen peroxide, homogeneous catalytic oxidations and carbonylations and organocatalytic oxidations with stable N-oxy radicals. Catalytic reactions in non-conventional media, e.g. aqueous biphasic, supercritical carbon dioxide and ionic liquids, are presented. Biotransformations involving non-natural reactions of enzymes, e.g. ester ammoniolysis, and the rational design of semi-synthetic enzymes, such as vanadatephytase, are discussed. The optimisation of enzyme properties using in vitro evolution and improvement of their operational stability by immobilisation as cross-linked enzyme aggregates (CLEA®) are presented. The ultimate in green chemistry is the integration of catalytic steps into a one-pot, catalytic cascade process. An example of a chemoenzymatic synthesis of an enantiomerically pure amino acid inwater and a trienzymatic cascade process using a triple-decker oxynitrilase/nitrilase/amidaseCLEA are discussed. Finally, catalytic conversions of renewable raw materials are examined and the biocatalytic aerobic oxidation of starch to carboxy starch is presented as an example of green chemistry in optima forma i.e. a biocompatible product from a renewable raw material using a biocatalytic air oxidation.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I60MFCM” locale=”JP” title=”Green Chemistry: Past, Present, and Future”][amazonjs asin=”6130240473″ locale=”JP” title=”Green Chemistry”][amazonjs asin=”4320044088″ locale=”JP” title=”グリーンケミストリー -社会と化学の良い関係のために- (化学の要点シリーズ 3)”][amazonjs asin=”4891731273″ locale=”JP” title=”きちんとわかる環境共生化学―グリーン・サステイナブルケミストリー (産総研ブックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular…
  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  3. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  4. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  5. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  6. CRISPR(クリスパー)
  7. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  8. スナップタグ SNAP-tag

注目情報

ピックアップ記事

  1. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. フルエッギン Flueggine
  4. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  5. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  6. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  7. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  9. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  10. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP