[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

[スポンサーリンク]

 

かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきました。増え続けるPDFの管理作業は、分野を問わず研究者の悩みの種ということがよく分かります。【過去記事:Evernoteで論文PDFを一元管理! 最強の文献管理ソフトはコレだ!

今や文献管理ソフトは無料有料問わずいくつもの種類が存在しており、半ば戦国時代の様相を呈しているほど。

このたびそこにニューフェースが参上しました。その名もReadCube。ハーバード大学の卒業生が開発し、今年10月に公開されたばかりの無料文献管理ソフトです。

できて間もないながら大変完成度が高く、また他にない優れた機能が搭載されており、キラーアプリたる潜在的力量が見え隠れしています。

ふとしたことからこのアプリを知った、新しもの好きの筆者。 早速使ってみましたのでご紹介します。

(おそらく)日本語圏初のReadCubeレビューです!

ReadCubeの特徴

初心者にも分かりやすい、すっきりとしたインターフェース

下のキャプチャ画像はWindows7での基本画面ですが、インターフェースはMacに類似しており、シンプルなものになっていることがお分かりでしょう。そのおかげでほとんど直観的に操作できてしまいます。充実したチュートリアル・TIPSも付属しており、この点はかなりポイント高しです。

readcube_2.jpg
強力なインポート機能

インストールすると、早速ハードディスク(もしくは指定フォルダ内)の全検索がなされ、論文PDFが全て洗い出されます。PDFが論文フォーマットに該当するかどうかも自動で判定され、タイトル・ジャーナル・著者名などを抽出したインデックスが即座に生成されてきます。このプロセスは速く、しかも割と正確です。このCitation情報をEndNoteへエクスポートする機能もついています。

Mendeleyにも類似機能はありますが、ReadCubeはインストール直後にガイドしてくれるので、その点は素晴らしい。もちろんあとから手動で追加することも可能です。

readcube_3.jpg

PDFへのハイライト・コメント付与機能・全文検索機能

全文検索があれば分類キーワードを指定しなくてよいので、管理がとても楽になります。内蔵PDFリーダーで閲覧でき、いちいち別窓で開く必要はありません。複数PDFの切り替えはタブ形式で行え、コメント・ハイライトをつけることができます。このあたりは昨今の文献管理ソフトなら、当たり前に搭載される機能になりつつありますね。

readcube_4.jpgRecommendation機能

おそらくはユーザがインポートした論文情報から推測して、必要としているだろう論文をサジェストしてくれる機能です。
確度はともかく、これはなかなかに面白い機能だと思えます。使い込むほど便利になっていきそうですし、個人では限界のある「新しい着眼を得るための窓口」の一つになってくれるかもしれません。

readcube_5.jpg素早い文献検索機能

Google ScholarとPubMedを介した文献検索が行えます。わざわざブラウザを開かずとも良く、また検索結果一覧が簡潔にまとめられてくるので、もともとのサービスを使うよりもずっと見やすく感じます。Related Articlesのハイパーリンクをクリックすれば、関連論文も即座に持ってこれます。

readcube_6.jpgワンクリックで文献をダウンロード!

Recommended論文・検索された論文は、所属機関が購読していればなんとワンクリックでダウンロード可能です。
ソフト側で認証などを自動対応してくれてるようで、面倒くさい設定は全く不要。これはかなりの親切設計です!

 

Natureと提携!ReadCubeウェブリーダー

上述のデスクトップアプリもよくできていますが、筆者個人が凄いと思ったのはむしろこのReadCubeウェブリーダーのほうです。なにしろこのビューワー、研究者が「あったらいいな、こういうの欲しいな」と思うような機能が、ピンポイントに搭載されているのですから。現状ローカルアプリとは独立して公開されていますが、いずれは統合される予定と見うけられます。

Nature Publishing Group(NPG)との提携がもたれ、11月2日よりReadCubeがNPGの半公式ビューワーとして組み込まれています。NPGジャーナルの論文ページに飛んで、PDF optionのリンクから“view interactive pdf”を選んでみると、ReadCubeウェブリーダーを介して論文閲覧ができるようになっていることが分かります。最近実装されたばかりなので、ご存じない人も多いのではないでしょうか。

readcube_7.jpg
ともあれオープンアクセス論文にアクセスして、ご自分で体験してみるのが一番でしょう。ワンクリックでSupporting Informationや対応するNews & Viewsを参照できたり、サイドバーにハイパーリンク付きのReference、Authorが一覧表示され、そこから1クリックで検索できたり・・・本当に便利な機能ばかりで、現場の研究者にとっては感動モノですよこれ。

readcube_8.jpg

(クリックで画像を拡大)

文献管理ソフトとしては後発であるReadCubeですが、何とかしてシェアを上げるべく採った戦略がこれというわけです。確かに他のソフト提供元が全く目をつけてないやり方でもあり、それでいてプロモーション効果は絶大(筆者もこれを通じてReadCubeを知ったのですから!)。これほどスマートな切り込み方があるのか!とまったく感嘆するばかりでした。

これで一挙に知名度が上がって市民権を確保し、ACSやRSCなど他のジャーナル出版元が追随せざるを得なくなったら、凄いことではないでしょうか。

 

 

まとめ

現段階でも完成度は高く、シンプルながら必要十分な機能はあるという印象です。
とはいえMendeleyに既に実装されているプロフィール機能やクラウド・SNSサービスとの連携など、あって欲しいなと思える機能は、まだ実装されていません。EvernoteとMendeleyをメインに活用している身としては、乗り換えにはもう少し待つのが吉かな?というのが偽らざる感想ですね。

しかしReadCubeのRecommendation機能、何でもかんでも1クリックの手軽さなどは、他をもって代えがたいほどの強みを感じます。久々に将来性を感じさせるサービスであることは間違いないでしょう。期待大ですね!

 

追記

  • Natureを要するマクミラン社が無料でNature論文が過去の論文も含めてフルテキストで閲覧できるようにすると発表しました。「ReadCube」のビューワー機能を使ってオンライン上で可能になる予定。ただし、学術論文はReadCubeビューワーで閲覧はできますが、印刷したりダウンロードしたりすることはできません。デスクトップ版ReadCubeでは手元にPDFを保存することもできるらしい(2014年12月3日)。
  • Wiley Online LibraryがReadCube社のPDFビューア ReadCube Connect を全面的に採用しました (2015年2月19日)。

 

関連動画

 

 

関連商品

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  2. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  3. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  4. 金属スカベンジャーを試してみた
  5. アジサイには毒がある
  6. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属スカベンジャーを試してみた
  2. 元素も分析する電子顕微鏡
  3. 健康食品から未承認医薬成分
  4. 170年前のワインの味を化学する
  5. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  6. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  7. 光触媒による水素生成効率が3%に
  8. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  9. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  10. 無機材料ーChemical Times 特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP