[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

[スポンサーリンク]

 

衝撃の写真を見直すと、やはり「ウーロンちゃ」と書かれています、はい。途中をすっ飛ばして(!)要点だけ言ってしまうと「亜鉛化合物を入れるとおクスリができちゃう」というお話です(画像:論文[1]より転載)。

烏龍茶亜鉛ミネラルのサプリメントの組み合わせで健康に」というお話ではないので、念のため。

 

生物に共通した成分で言えば、DNAに含まれるアデニングアニンシトシンチミンはもちろんのこと、アミノ酸のヒスチジントリプトファンをはじめ、いろいろな窒素含有の複素芳香族化合物が、生体内には存在します。それだけではなく、わたしたちのからだではたらく酵素や受容体タンパク質がうっかり取り違えて毒性を発揮するようにと、特別な種類の生き物にしか存在しない天然化合物を思い出しても、生理活性を持つ窒素含有の複素芳香族化合物が多種多様に知られています。これらをリード化合物とした医薬品もまた多数開発されており、含窒素複素芳香環はよく登場する構造のひとつです。

今回[1]、新たに開発されたところによると、このような複素芳香環へ自由自在にアルキル基やフルオロアルキル基を導入できるようになったとのこと。ハロゲン原子であるとか、ボロニル基であるとか、足場を作るための煩雑な下準備は必要なく、C-H活性化でズバンと一撃で入れられます。トリフルオロメチル基でも、ジフルオロメチル基でも、モノフルオロメチル基でも、かなりのレパートリーを取りそろえ、なんでもござれ状態です。

決め手は、亜鉛スルフィン酸塩(zinc sulphinate salt)。これはジーンるチョイスですね、亜鉛(zinc)だけに。

さて、冒頭の話題に戻って、なぜ烏龍茶が登場したのかと言えば、「どんな溶媒でも反応が進みますよ」というデモンストレーションのようです。烏龍茶で大丈夫ならば、緑茶や紅茶はもちろんのこと、土の中でも、水の中でも、酸素の中でも、細胞抽出物の中でも、あの娘のスカートの中でも、大丈夫でしょう、きっと。

ウーロン茶の中で「も」化学合成が可能に ― いわんや反応に最適な溶媒を選べてをや

医薬品のたまごとなるシード化合物の構造展開が、このおかげでスピードアップできたら素敵ですね。

 

参考論文

  1. “Practical and innate carbon–hydrogen functionalization of heterocycles.” Yuta Fujiwara et al. Nature 2012 DOI: 10.1038/nature11680

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  3. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  4. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  5. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  2. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  3. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  4. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  5. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  6. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  7. YADOKARI-XG 2009
  8. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  9. 先制医療 -実現のための医学研究-
  10. 2つのアシロイン縮合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP