[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法

[スポンサーリンク]

第33回のスポットライトリサーチは、日比裕理さんにお願いしました。日比さんは京都大学大学院工学系研究科(澤本研究室)で博士号を取得後、現在は東京工業大学 化学生命科学研究所(彌田研究室)にて博士研究員として勤務されています。

今回紹介する内容は京都大学在籍時の成果であり、先日プレスリリース・論文が公開されていました。本来は連続的かつノンストップで進んでしまうラジカル重合にひと工夫して一つずつ繋げる条件へと整え、配列を精密制御できる手法を実現しています。分子設計が大変巧みであり、高分子合成と精密有機合成の中間に位置する研究と形容できるかもしれません。

“A strategy for sequence control in vinyl polymers via iterative controlled radical cyclization”
Hibi, Y.; Ouchi, M.; Sawamoto, M. Nat. Commun. 2016, 7, 11064. doi:10.1038/ncomms11064

現場で直接指導された大内誠 准教授は、日比さんをこう評しておられます。

当初,日比君は核酸塩基の相補的相互作用と切断性基を組み合わせて,同じようなコンセプトを実現しようと提案し,実際途中まで進めていました。こちらも十分面白い設計だったのですが,途中で反応の進行が難しくなって,同じ切断基でも再生できる非対称切断基を導入するというアイデアを出してくれました。コンセプトは斬新で魅力的だったのですが,実際の分子設計とコンセプトの実証に至るまで,涙抜きには語れない紆余曲折がたくさんありました。断念しようと話し合ったこともあったように思います。反応中に切断性基が切断してしまう問題を触媒の選択と条件の最適化によって克服し,切断反応で起こってしまった予想外の副反応のメカニズムを推察することで,それを回避する反応順序を提唱し・・・全て日比君の精巧な洞察力とアイデアがないと解決できなかったと思えます。
一見シャイで我関せずタイプと思いきや,留学先のGrubbs研ではたくさんの人と友達になって戻ってきましたし,彌田研でも後輩の面倒見が良いとも聞いています。人徳もあって,よく考えて大胆な研究を推進できる日比君の研究者としてのこれからの活躍が楽しみでなりません。

それではいつもどおり、研究のリアリティをご堪能ください!

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

ラジカル重合におけるモノマー配列制御の方法論を提示した研究です。ラジカル重合ではオリゴマー化を伴わないモノマー一分子成長が制御困難なため、開始剤に対してモノマーを一分子ずつ、逐次的に付加させることができません。そこで、テンプレートに切断性のリンカーを介して開始剤とモノマーを一分子ずつ導入し、近接効果により一分子付加を制御しました。その後、リンカーの切断と再生により、テンプレート上にモノマーを再導入し、構造を初期化します。この「一分子付加・切断・再生」の3ステップ1サイクルにより、本来連鎖的なラジカル重合を逐次的に成長させ、配列制御の可能性を示しました。

sr_Y_Hibi_1

「一分子付加・切断・再生」の連続サイクルによるモノマー配列制御

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

システム全体の構想です。特に一分子付加後、テンプレートの構造を初期化し、一分子付加を繰り返し行うことを可能とする戦略と、それを実現させる分子設計を工夫しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

分子設計、特に二種一組のリンカー選定です。定量的な切断・再生が可能で、かつ切断条件が直交する(両者共存下で選択切断可能な)リンカーがこの構想には必要でした。超分子分野で著名なDavid Leigh「歩く小分子」のリンカーを参考にしましたが、テンプレートを一方方向(高分子鎖の成長方向)に進行させるためには、非対称的な切断が必要になります。そのような条件を全て満たす二種一組のリンカーを、モデル化合物を用いて広く探索しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

高分子を基軸に、いろんな分野の化学を経験したいと思います。あと、セレンディピティとやらを一度でいいから体験できるように、見落とさない化学者になりたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。新しいテーマで実験を始めるときのわくわく感は本当に楽しいと思います。もし、研究に行き詰っているならば、ひとまずそれは置いといて、何か新しいことを始めたら如何でしょうか。行き詰った研究もしばらく置いているうちに、解決策を閃くときがくるかもしれません。

関連リンク

研究者の略歴

sr_Y_Hibi_2比  裕理 (ひび ゆうすけ)

京都大学工学研究科 澤本研究室

現所属:東京工業大学 化学生命科学研究所 彌田研究室

研究テーマ:高分子の構造制御

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  2. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interru…
  3. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  4. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  5. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  6. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  7. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  8. 生合成を模倣した有機合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. モルヒネ morphine
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  6. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  9. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  10. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP