[スポンサーリンク]

会告

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

日本薬学会化学系薬学部会が主催する、「次世代を担う有機化学シンポジウム」開催のお知らせです。平成15年から毎年行われ、16回目の今年は大阪大学で開催されます。有機合成系の若手が集まる会ですので、薬学系に関わらず、化学系の学生や若手教員も乗り込んでみてはいかがでしょうか。学生の参加費がワンコインなのがいいですね。以下、次世代シンポの概要と今回のシンポジウム内容をお知らせします。

次世代シンポとは?

  • 主旨:有機化学全般の若手研究者の研究活動をエンカレッジする場
  • 歴史:平成14年度、日本薬学会化学系薬学部会の発足に伴い、

本部会主催のシンポジウムとして平成15年度から開催

  • 演者:自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている

次世代を担う気概に溢れた大学院生を含む若手研究者(20~30代)

自らの存在をアピールするチャンス!

  • 世話人:30~40代前半の講演者と近い年代が運営(現在31名)
  • 特徴:口頭発表(15分)、質疑応答(10分)

演者も参加者もノーネクタイのリラックスした雰囲気

自由闊達な(時には辛辣な)ディスカッションをモットー

会場から集めた「意見・感想」を後日発表者に郵送

  • 優秀発表賞:優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して3件程度授与
  • 優秀ディスカッション賞:発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して授与

ホームページはこちら

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

本シンポジウムは、「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足し、今年で第16回を迎えます。本シンポジウムの特徴は、若手研究者・大学院生による一般口頭発表のみを演題とし、各演題10分間という通常の一般発表よりも長い質疑応答時間を設けている点にあります。忌憚のない熱気あふれる討論を通して、発表者・参加者がお互いに刺激しあい、実りあるシンポジウムとなることを祈念しております。

本シンポジウムでの討論内容は、広い意味での有機化学です。合成化学、反応化学、天然物化学だけでなく、創薬化学やケミカルバイオロジー、生体関連化学といった有機化学境界領域など、幅広い分野からのご講演を歓迎いたします。

なお、本シンポジウムでは、リラックスした雰囲気の中で活発なディスカッションを行いたいと考えております。演者も参加者もノーネクタイにてご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時 2018年5月18日(金)~19日(土)
会場 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館(大阪府吹田市山田丘2-2)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 日本薬学会医薬化学部会、日本薬学会生薬天然物部会、有機合成化学協会
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 井川貴詞(阪大院薬),伊藤幸裕(京府医大院医),村井健一(阪大院薬),森本功治(立命館大薬)
発表形式 口頭発表による一般講演(約25分、質疑応答含む).
優秀発表賞 全演題の中から優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して優秀発表賞(3件以内)を授与する予定です.
優秀ディスカッション賞 発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して優秀ディスカッション賞を授与する予定です.
意見交換会 5月18日(金)講演終了後,大阪大学吹田キャンパス内 カフェテリア匠にて.
参加費 一般会員2,000円(3,000円),一般非会員3,000円(4,000円)学生会員500円(500円),学生非会員500円(500円)

( )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.

意見交換会費 一般4,000円(5,000円),学生2,000円(2,000円).( )は当日.
講演申込締切 2018219日(月)
講演要旨締切 2018年4月5日(木)
予約参加申込締切 2018416日(月)

問合先・会場へのアクセス方法など

問合先

〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5 教養教育共同化施設

京都府立医科大学大学院医学研究科 医薬品化学内 第16回 次世代シンポ事務局

Tel 075-703-4938(伊藤),E-mail: jisedai@koto.kpu-m.ac.jp

会場へのアクセス:

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  3. カーボンナノリング合成に成功!
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  5. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  6. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  7. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  8. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  3. Chem-Stationついに7周年!
  4. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  5. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  6. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  7. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  8. 外部の大学院に進学するメリット3選
  9. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  10. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP