[スポンサーリンク]

会告

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

日本薬学会化学系薬学部会が主催する、「次世代を担う有機化学シンポジウム」開催のお知らせです。平成15年から毎年行われ、16回目の今年は大阪大学で開催されます。有機合成系の若手が集まる会ですので、薬学系に関わらず、化学系の学生や若手教員も乗り込んでみてはいかがでしょうか。学生の参加費がワンコインなのがいいですね。以下、次世代シンポの概要と今回のシンポジウム内容をお知らせします。

次世代シンポとは?

  • 主旨:有機化学全般の若手研究者の研究活動をエンカレッジする場
  • 歴史:平成14年度、日本薬学会化学系薬学部会の発足に伴い、

本部会主催のシンポジウムとして平成15年度から開催

  • 演者:自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている

次世代を担う気概に溢れた大学院生を含む若手研究者(20~30代)

自らの存在をアピールするチャンス!

  • 世話人:30~40代前半の講演者と近い年代が運営(現在31名)
  • 特徴:口頭発表(15分)、質疑応答(10分)

演者も参加者もノーネクタイのリラックスした雰囲気

自由闊達な(時には辛辣な)ディスカッションをモットー

会場から集めた「意見・感想」を後日発表者に郵送

  • 優秀発表賞:優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して3件程度授与
  • 優秀ディスカッション賞:発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して授与

ホームページはこちら

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

本シンポジウムは、「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足し、今年で第16回を迎えます。本シンポジウムの特徴は、若手研究者・大学院生による一般口頭発表のみを演題とし、各演題10分間という通常の一般発表よりも長い質疑応答時間を設けている点にあります。忌憚のない熱気あふれる討論を通して、発表者・参加者がお互いに刺激しあい、実りあるシンポジウムとなることを祈念しております。

本シンポジウムでの討論内容は、広い意味での有機化学です。合成化学、反応化学、天然物化学だけでなく、創薬化学やケミカルバイオロジー、生体関連化学といった有機化学境界領域など、幅広い分野からのご講演を歓迎いたします。

なお、本シンポジウムでは、リラックスした雰囲気の中で活発なディスカッションを行いたいと考えております。演者も参加者もノーネクタイにてご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時 2018年5月18日(金)~19日(土)
会場 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館(大阪府吹田市山田丘2-2)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 日本薬学会医薬化学部会、日本薬学会生薬天然物部会、有機合成化学協会
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 井川貴詞(阪大院薬),伊藤幸裕(京府医大院医),村井健一(阪大院薬),森本功治(立命館大薬)
発表形式 口頭発表による一般講演(約25分、質疑応答含む).
優秀発表賞 全演題の中から優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して優秀発表賞(3件以内)を授与する予定です.
優秀ディスカッション賞 発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して優秀ディスカッション賞を授与する予定です.
意見交換会 5月18日(金)講演終了後,大阪大学吹田キャンパス内 カフェテリア匠にて.
参加費 一般会員2,000円(3,000円),一般非会員3,000円(4,000円)学生会員500円(500円),学生非会員500円(500円)

( )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.

意見交換会費 一般4,000円(5,000円),学生2,000円(2,000円).( )は当日.
講演申込締切 2018219日(月)
講演要旨締切 2018年4月5日(木)
予約参加申込締切 2018416日(月)

問合先・会場へのアクセス方法など

問合先

〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5 教養教育共同化施設

京都府立医科大学大学院医学研究科 医薬品化学内 第16回 次世代シンポ事務局

Tel 075-703-4938(伊藤),E-mail: jisedai@koto.kpu-m.ac.jp

会場へのアクセス:

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  2. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  4. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  5. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  6. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  7. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  2. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  3. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  4. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  5. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  6. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  7. 日米の研究観/技術観の違い
  8. スタチンのふるさとを訪ねて
  9. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  10. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP