[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ

[スポンサーリンク]

?ご存知の方はいるかもしれませんが、Chem-Stationに新しく8名のスタッフが加入しました。それぞれの分野でご活躍している現役の研究者、大学院生です。面白いお話が聞ける事と思います。これで現在スタッフは17名となりましたが、それぞれ研究で多忙であるため、さらに多数のスタッフが必要となります。まだまだスタッフを募集していますので、お気軽にご連絡ください。
Chem-Station代表 ブレビコミン

ニュースタッフの自己紹介

1.トリプチセン


博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。
・既存の有機化学に新しい風を!
・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築!
これらの大きな目標のために今何ができるか。日々勉強中。
2.Pepper
物理、無機化学を中心に物質の構造に関係する部分に興味を持っています。
様々な方々に啓発されながら自分の興味のある事柄を発信していければと考えています。
3.羸(るい)
専門はまだありませんが、機能性高分子化学・構造有機化学・物理有機化学に興味あり。
心理学や哲学の趣味もあり、特にユング、ウィトゲンシュタインが好き。
4.インジゴ
大学院生をやっております。研究テーマはホスト-ゲストケミストリー関係です。
化学全般に興味がありますが特に超分子や分子マシンといった言葉には憧れさえ感じます。
まず名前がかっこいいですよね。”超”分子ですよ。超サイヤ人みたいなことでしょう?違いますね。稚拙な記事ですが、温かい目で読んでやってください。
5.タスマニアデビル
世界最大の肉食有袋類 絶滅危惧種
生息地:有機金属化学 主食:不安定な結合 体長:2.291A 体重:Rind3個分
6.rykop
某大学博士後期課程に在籍しアルカロイド合成を行っています.専門は有機化学,特に有機合成化学です.趣味はギター(X Japanのhideが好き),カラオケなどです.
7.nard
化学分野の受託研究を業務としています。有機エレクトロニクス分野の有機合成関連の
活動をしています
8.Tg
修士(工学)。メーカーにてプラスチック材料の研究開発に携わっている。材料科学の分野で基礎・応用の両面で重要な成果を継続して出せる研究者になるのが夢。現在興味のある研究分野は、高分子化学、高分子物性、超分子化学、光化学、ナノコンポジット。趣味は、登山、街歩き、書店めぐり。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  2. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  3. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  5. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  6. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  8. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスでポスドクはいかが?
  2. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  3. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  4. 目が見えるようになる薬
  5. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  6. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  7. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  8. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  9. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  10. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP