[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

化学小説まとめ

[スポンサーリンク]

化学が主題となる小説は世の中にあまり多くありません。ケムステでは数少ない「化学(科学)小説家」として活躍している、喜多喜久氏の著書を紹介してきました。その記事のまとめです。喜多氏の全著書と、その他の化学関連小説も紹介しています。

喜多喜久氏の著書に関する記事

喜多喜久氏の著書

[amazonjs asin=”4122065291″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー7 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122064112″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー6 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122063256″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー5 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4101800545″ locale=”JP” title=”創薬探偵から祝福を (新潮文庫nex)”][amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4344423380″ locale=”JP” title=”恋する創薬研究室 片思い、ウイルス、ときどき密室 (幻冬舎文庫)”][amazonjs asin=”4120044564″ locale=”JP” title=”美少女教授・桐島統子の事件研究録”][amazonjs asin=”4800215676″ locale=”JP” title=”リプレイ2.14 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122058198″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”][amazonjs asin=”4800235456″ locale=”JP” title=”捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希 (『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4122060915″ locale=”JP” title=”桐島教授の研究報告書 – テロメアと吸血鬼の謎 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4800233119″ locale=”JP” title=”二重螺旋の誘拐 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”B012MDU55M” locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー3 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4087452336″ locale=”JP” title=”真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク (集英社文庫)”][amazonjs asin=”4800200946″ locale=”JP” title=”ラブ・リプレイ (『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

 

その他化学関連小説

[amazonjs asin=”4041011264″ locale=”JP” title=”ジェノサイド 上 (角川文庫)”][amazonjs asin=”4041011272″ locale=”JP” title=”ジェノサイド 下 (角川文庫)”]

化学系大学院生が主人公。専門分野は創薬化学。亡き父の残したメッセージに従いGPCRの作動薬創薬に取り組む。

 

[amazonjs asin=”B00CJ95RMQ” locale=”JP” title=”ふわふわの泉”]

主人公は高校化学部部長。実験中に発生した事故をきっかけに空気より軽く、ダイヤモンドより硬い新素材を発見。

 

[amazonjs asin=”4150105553″ locale=”JP” title=”ファウンデーション ―銀河帝国興亡史〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)”]

著者のアイザック・アシモフは生化学者であり、大学で准教授として研究もしていたことから、化学系の描写が多く出現する。

 

[amazonjs asin=”B000J93Z3G” locale=”JP” title=”アニリン―科学小説 (1971年) (コスモス・ブックス)”]

めちゃめちゃ古いが、題名のとおり化学小説。アニリンの工業化までを描く。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 計算化学記事まとめ
  2. 化学業界と就職活動
  3. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  4. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  5. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  6. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  7. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  8. 就活・転職・面接・仕事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  2. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  3. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  4. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  5. 固体なのに動くシャトリング分子
  6. バニリン /Vanillin
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  8. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  9. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  10. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP