[スポンサーリンク]

化学一般

すごい分子 世界は六角形でできている

[スポンサーリンク]

概要

化学の象徴とも言われる六角形の芳香環。身近な物質にも広く存在するが、カーボンナノチューブやカーボンナノベルト、フラーレンなどのように、最先端の科学でも注目され続けている。大手製薬メーカーで創薬開発者だった著者が、六角形の物質の魅力にとりこになった化学者たちのエピソードを踏まえながら、芳香環のおどろくべき性質を紹介する。多くの日本人化学者たちが活躍する有機化学合成の最前線が楽しくわかる画期的入門書。(「内容紹介」より)

対象

  • 有機化学・有機合成に興味のある方
  • 有機化学が少しとっつきにくいと思えている大学生
  • ベンゼン環が好きな方
  • 日本の化学の強みを知りたい方

内容

化学界隈ではおなじみ、サイエンスライター・佐藤健太郎氏の新刊が登場しました。本書が14冊目ということで、変わらずプロダクティブかつ真摯な執筆姿勢にはいつも敬服しております。同時期から化学啓蒙に片足突っ込んだ活動をしている筆者(副代表)からしますと、もうそんなに時間が経ったのか・・・と感慨深くもあります。

さて本書はタイトルからもおわかりの通り、がっつり「有機化学」、特に”亀の甲”=ベンゼン環(芳香族化合物)がテーマです。

古くはケクレが提唱したベンゼン環構造に始まり、芳香族化合物にまつわる歴史的研究のエピソードを経て、ベンゼン環がどのように世の中の役に立っているか、そして現代のホットトピックであるナノカーボン有機ELについても話が進んでいきます。芳香族性や合成法(求電子置換反応クロスカップリングなど)といった、基礎~応用トピックについてもバランスの良い説明がありますので、大学で有機化学を学んでいたり、高校有機化学から一歩進んだ内容に触れてみたい学生さんにも打って付けの書籍といえます。

また本書の特徴として、日本人化学者の成し遂げた世界的研究がしっかり解説されていることが挙げられます。もちろん専門的に過ぎる文体ではなく、例え話も交えつつ誰もが楽しめる筆致となっています。日本の有機化学はもともと強く、ノーベル化学賞も多数出ている「お家芸」分野です。最近でもその様子は全く衰え知らず、現在進行形で世界としのぎを削り続けているエネルギッシュな研究者揃いである事実が読み取れることでしょう。

なぜこのような現在進行形の生き生きとした内容が盛り込めているのでしょうか?それは新学術領域研究「π造形科学」にて、佐藤氏が広報を担当しているためです。毎月のニュースレターで領域研究者へのインタビューが公開されていることは、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。つまりは現代の先端研究者から直接仕入れたトピックが、本書には記されているのです。

こうして普通にはなかなか知り得ないであろう、「研究現場のリアルな息づかい」を盛り込んだ啓蒙書籍が1冊完成し、また、先端研究成果を一般に伝えるルートもできあがるわけです。全ての方がハッピーになっている大変素晴らしい施策であり、グループ型研究費の使い方としても模範とすべき事例だと思えています。

基礎的な有機化学について知れることは勿論、先端有機化学が何を見据えて進んでいるか、日本の化学者がどんな立ち位置にあるかが、魅力的な筆致で理解できるオススメの一冊です。

佐藤健太郎氏の書籍:ケムステ紹介記事

関連記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  2. 有機化学命名法
  3. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  4. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  5. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  6. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  7. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  8. ウォーレン有機化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタンハイドレートの化学
  2. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  8. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  9. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  10. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP