[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成

[スポンサーリンク]

強力かつTRPM7特異的阻害剤である(+)-waixenicin Aの初の全合成が報告された。ジアステレオ選択的な1,4付加による不斉点の構築と分子内アルキル化による9員環形成が本合成の特徴である。

(+)-Waixenicin Aの全合成

(+)-Waixenicin A (1)は1984年にScheuerとClardyによってソフトコーラルSarcothelia edmondsoniから単離された[1]。細胞増殖や細胞死に関与し、がんなどの薬剤標的として注目される一過性受容体電位メラスタチン7(TRPM7)チャネルの特異的阻害剤として作用する[2]。また、1は海洋性ジテルペノイドであるキセニアジテルペノイドの一種であり、合成化学的にも魅力のある複雑な多環式骨格(トランス縮合オキサビシクロ[7.4.0]トリデカン)をもつ。これまで、5つのキセニアジテルペノイド2–6の全合成が達成されている(図1A)[3]。しかし、4つの不斉中心に加え、酸に不安定なエノールアセタールと塩基に不安定な2つのアリルアセテートをもつ1の合成は困難を極め、単離から約40年もの間、全合成の報告はなかった。

Magauerらは1の合成に挑戦し、以下の逆合成解析を提案した(図1B)。まず、17への側鎖の導入により導けると考えた。7のトリフラート基は側鎖導入の足がかりとなるだけでなく、エノールアセタールの安定性を向上させると期待した。7の(E)-オレフィンを含む9員環はアリルブロミド9の分子内アルキル化により構築できると考えた。910のHWE反応と、チオアセタールの除去により生じるアルデヒドとTMSEエステルのアルドール反応により合成できるとした。10はエノン11へのジチアン12のジアステレオ選択的な1,4付加とヨウ化物13から合成できると考えた。

図1. (A) 全合成が達成されたキセニアジテルペノイド (B) 逆合成解析

 

“Total Syntheses of (+)-Waixenicin A, (+)-9-Deacetoxy-14,15-Deepoxyxeniculin,and (−)-Xeniafaraunol A”

Steinborn, C.; Huber, T.; Lichtenegger, J.; Plangger, I.; Wurst, K.; Magauer, T.J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 11811–11817.

DOI: 10.1021/jacs.3c03366

論文著者の紹介

研究者:Thomas Magauer

研究者の経歴:

2002–2007 B.S., University of Vienna, Austria (Prof. J. Mulzer)

2007–2009 Ph. D., University of Vienna, Austria (Prof. J. Mulzer)

2010–2012 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. A. G. Myers)

2012–2017 Assistant Professor, LMU München, Germany

2017– Professor, University of Innsbruck, Austria

研究内容:天然物合成、有機合成化学、生物化学

論文の概要

著者らはまず、フルフリルアルコールから3工程で合成できるキラルなエノン11へのジチアン12の1,4付加により生じるエノラートに13を作用させ、ケトン14を単一のジアステレオマーとして得た。この際、溶媒にHMPAを添加することで12の1,2付加が抑制された。15のチオアセタールの除去、生じたアルデヒドとTMSEエステルとのアルドール反応により16を合成した。環化前駆体9を炭酸カリウムで処理すると環化が進行し、TASFを用いた脱炭酸により(E)-オレフィンを含む9員環形成に成功したが、1717’の混合物を与えた。これらのケトンをメチレン化すれば1の主骨格構築となるが、常法では反応は進行しなかった。最終的にZrCl4を用いた高井–ロンバード法が最適であり、C7/C8アルケンのE/Z異性化もなく、18を与えた。なお本条件において、1717’の混合物を用いても18が主生成物として得られたことは大変興味深い(収率83%)。得られたトリフラート18のホルミル化(19)、PMB基の除去、アセチル化により20a/bとした。立体化学の異なる20aはけん化とアセチル化を繰り返すことで所望の20bへと変換できる。その後、20bのBrownアリルホウ素化[4]およびアセチル化、酢酸メタリルとのオレフィンメタセシスにより1の合成を達成した。また、アルデヒド20bのプレニル化と続くアセチル化により、9-deacetoxy-14,15-deepoxyxeniculin(21)の初の全合成を達成した。さらに、21を炭酸カリウムで処理すると急速に転位が進行しxeniafaraunol A(22)が得られた。

図2. (A) waixenicin Aの合成 (B) 9-deacetoxy-14,15-deepoxyxeniculinおよびxeniafaraunol Aの合成

 

以上、ハワイ産の海洋天然物が単離から約40年かけてついに全合成された。化合物の不安定性を温和な反応条件選択と適切な化学変換で乗り越えた、まさに合成の匠のお仕事である。

参考文献

  1. Coval, S. J.; Scheuer, P. J.; Matsumoto, G. K.; Clardy, J. Two New Xenicin Diterpenoids from the Octocoral Anthelia Edmondsoni. Tetrahedron 1984, 40, 3823–3828. DOI: 1016/S0040-4020(01)88813-X
  2. (a) Sun, H.-S.; Horgen, F. D.; Romo, D.; Hull, K. G.; Kiledal, S. A.; Fleig, A.; Feng, Z.-P. Waixenicin A, a Marine-Derived TRPM7 Inhibitor: A Promising CNS Drug Lead. Acta Pharmacol. Sin. 2020, 41, 1519–1524. DOI: 1038/s41401-020-00512-4 (b) Zierler, S.; Yao, G.; Zhang, Z.; Kuo, W. C.; Pörzgen, P.; Penner, R.; Horgen, F. D.; Fleig, A. Waixenicin A Inhibits Cell Proliferation through Magnesium-Dependent Block of Transient Receptor Potential Melastatin 7 (TRPM7) Channels. J. Biol. Chem. 2011, 286, 39328–39335. DOI: 10.1074/jbc.M111.264341
  3. (a) Renneberg, D.; Pfander, H.; Leumann, C. J. Total Synthesis of Coraxeniolide-A. J. Org. Chem. 2000, 65, 9069–9079. DOI: 10.1021/jo005582h (b) Larionov, O. V.; Corey, E. J. An Unconventional Approach to the Enantioselective Synthesis of Caryophylloids. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2954–2955. DOI: 10.1021/ja8003705 (c) Mushti, C. S.; Kim, J.-H.; Corey, E. J. Total Synthesis of Antheliolide A. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 14050–14052. DOI: 10.1021/ja066336b (d) Hamel, C.; Prusov, E. V.; Gertsch, J.; Schweizer, W. B.; Altmann, K.-H. Total Synthesis of the Marine Diterpenoid Blumiolide C. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 10081–10085. DOI: 10.1002/anie.200804004 (e) Williams, D. R.; Walsh, M. J.; Miller, N. A. Studies for the Synthesis of Xenicane Diterpenes. A Stereocontrolled Total Synthesis of 4-Hydroxydictyolactone. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9038–9045. DOI: 10.1021/ja902677t (f) Fumiyama, H.; Takahashi, A.; Suzuki, Y.; Fujioka, N.; Matsumoto, H.; Hosokawa, S. Total Synthesis of Alcyonolide. J. Org. Chem. 2022, 87, 15492–15498. DOI: 10.1021/acs.joc.2c02031
  4. Brown, H. C.; Jadhav, P. K. Asymmetric Carbon-Carbon Bond Formation via β-Allyldiisopinocampheylborane. Simple Synthesis of Secondary Homoallylic Alcohols with Excellent Enantiomeric Purities. J. Am. Chem. Soc. 1983, 105, 2092–2093. DOI: 10.1021/ja00345a085

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  2. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  3. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  4. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  5. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  6. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  8. CRISPRの謎

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  2. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. TQ: TriQuinoline
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  7. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  8. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  9. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  10. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP