[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

[スポンサーリンク]

 

新型コロナ感染者数が爆増し、春の学会がまたほとんどオンラインになりました。残念です。

悔しいので、オンライン講演で集中して学びを深めましょう。今年はじめてのケムステVプレミアレクチャーお届けします!

第六回のケムステVプレミアレクチャーは、名古屋大学の大井貴史先生にお願いいたしました。

今回は、先日の協賛のお知らせのとおり、湘南アイパークに協賛していただき、そのサポートのもと、「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出というタイトルでたっぷりとご講演いただきます。

放映概要

第六回ケムステVプレミアレクチャー
「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

講師:大井貴史先生(名古屋大学・教授)

対象:誰でも(講演内容は最先端研究も含みます)
日時:2022年1月31日(月)18:00〜21:30 (約3時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:湘南アイパーク
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

2021年のノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」。2000年にそれぞれ独立して報告された、ListMacMillanのエナミン・イミニウム塩型アミン触媒の開発が受賞対象となっています。ただ、有機分子で不斉反応を行うと言う意味では、かなり古くから知られており、2000年前後には多くの現在でも利用されている不斉有機触媒が報告されました。その1つである不斉相間移動触媒、特に独自性の高いこれらの触媒は1999年日本で生まれました。それが、現在丸岡触媒と呼ばれるものです。この開発の立役者が今回の講演者である大井貴史先生です。

大井先生はその後、独立し様々な独自性の高い有機イオン対を設計し、それを用いて不斉反応に挑戦します。これまでの触媒では不可能であった不斉触媒反応を巧みな分子設計によって開発してきました。

今回のVプレレクでは、各論にならないように大井先生が工夫され、現在の研究に至るまでの経緯や、裏話も含めた触媒設計など2部に渡って語っていただきました。収録会の参加者のなかには、「今まで聞いた講演の中で一番面白かった」「時間忘れるぐらい聞き入ってしまった」という声も聞こえるぐらい、充実したものとなり、なんと全部で3時間半もあります。公開時にみなくてもしばらく閲覧できますが、。当日は、放映時に本人に待機していただき、チャットに投稿された質問に直接答えてもらいます。これは、ケムステVプレレクならではのユニークな試みとなっております。ぜひとも当日にご視聴いただければと思います。

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は直接その場で講師の先生にご回答いただきます。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・プレミア公開後、しばらくは公開します。是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(富士フイルム和光純薬株式会社)からのお知らせ

湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) は、2018 年 4 月に武田薬品工業の研究所を開放して設立された、製薬企業発のサイエンスパークです。

現在、約120の企業や大学が入居またはメンバーシップ登録し、オープンイノベーション拠点として活用されています。

 

このたび、そうした入居企業・メンバーシップ企業との共同研究・事業連携の機会を提供することを目的として、臨床試験・実証実験につながる革新的なシーズ・技術をお持ちのアカデミア・ベンチャーを対象とした新メンバーシップ「ライトプラン」を期間限定で新設しました。

これまで50万円(税別)※1で提供していたメンバーシッププログラムのメニューをマッチングに特化させ、期間限定のライトプランとして20万円(税別)/年でのご利用が可能となります。※2

化学・生物研究者を中心とした日本最大級のオープンイノベーション拠点で研究・事業化の可能性を広げたい方、ぜひご応募ください!

ベンチャー・アカデミアウェルカムキャンペーン特設サイト

 

※1 アカデミア・ベンチャー価格

※2 利用できるサービスは通常のメンバーシップ会員とは異なります

湘南ヘルスイノベーションパーク公式ウェブサイト

LinkedIn / Facebook / YouTube / Twitter

お問合せ

 

プレミア公開動画(1月31日18:00より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  2. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  4. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  5. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  6. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  7. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  8. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  2. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  3. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  4. Molecules That Changed the World
  5. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  6. 2014年ケムステ記事ランキング
  7. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  8. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  9. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  10. 岩田忠久 Tadahisa Iwata

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP