[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

水島 公一 Koichi Mizushima

[スポンサーリンク]

水島 公一(みずしま こういち、1941年1月30日-)は日本の物理学者、材料化学者である。東芝リサーチコンサルティング シニアフェロー。(写真:NIMS

経歴

1964 東京大学 理学部物理学科 卒業
1969 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 博士課程修了(理学博士)
1969 東京大学理学部物理学科 助手
1977-1979 オックスフォード大学 無機化学研究所 研究員(John B. Goodenough教授)
1982 東芝 入社

受賞歴

1999 加藤記念賞
2007 応用物理学会フェロー
2016 NIMS Award

研究概要

リチウムイオン二次電池に適した正極材料の発見

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

1980年、グッドイナフ研で研究をしていた水島は、リチウムイオンを吸収・放出するリチウムコバルト酸化物(LixCoO2)が電池陽極として活用可能であることを示した[1]。これがリチウムイオン電池の技術的土台となり、後にSONYによって市販されるに至った。長寿命・大容量・軽量・小型・メモリ効果の無いリチウムイオンバッテリーは、今日では携帯電話・デジタルカメラ・ハンディビデオ・ラップトップPCなど、様々なポータブル電子機器に搭載されている。

関連論文

  1. “LixCoO2 (0<x<-1): A new cathode material for batteries of high energy density” Mizushima, K.; Jones, P. C.; Wiseman, P.J.; Goodenough, J. B. Materials Research Bulletin 1980, 15, 783.

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  3. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  4. フェン・チャン Feng Zhang
  5. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  3. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  5. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  6. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  7. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  8. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  9. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  10. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP