[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano

[スポンサーリンク]

フェリックス・カステラーノ(Felix N. Castellano、19xx年x月xx日(ニューヨーク生)-)は、アメリカの錯体化学・光化学者である。愛称はPhil。ノースカロライナ州立大学教授(画像出典:AIP Publishing LLC)。第4回ケムステVプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」講師。

経歴

1991 クラーク大学 卒業
1996 ジョンズホプキンス大学 博士号取得
1996-1998 NIHフェロー
1998-2004 ボーリンググリーン州立大学 助教
2004-2006 ボーリンググリーン州立大学 准教授
2006-2013 ボーリンググリーン州立大学 教授
2013-現在 ノースカロライナ州立大学 教授

委員歴歴

2011 Director of the Center for Photochemical Sciences
2013 the Goodnight Innovation Distinguished Chair
2015 Fellow of the Royal Society of Chemistry

受賞歴

2019 I-APS Award in Photochemistry
2020 AAAS Fellow
2020 the inaugural Editor-in-Chief of Chemical Physics Reviews

研究概要

金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン[1]

低エネルギー光を高エネルギー光に変換する分子システムについて革新的な成果を多数報告している。特に金属錯体を光増感剤とした三重項-三重項消滅を利用した光アップコンバージョン(Triplet-Triplet Annihilation Upconversion)に着目した研究を展開している。様々な液体系、固体系において高効率な光アップコンバージョンを達成している。

Castellano Research Group websiteより引用

ナノ結晶-分子界面の励起子輸送

CdSe量子ドット表面に分子アクセプターを固定した系で、三重項励起子エネルギーが移動することを実証している。そこから溶液中の自由に拡散する分子にエネルギーを移動させることで、効率的なエネルギー取り出しを達成した。量子ドットの様々な分野への用途(医療、光電池、太陽電池、分子エレクトロニクス)を拓いている。

Castellano Research Group websiteより引用

関連動画

Chem-Station記事:第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します! を参照

関連論文

  1. TN Singh-Rachford, FN Castellano, “Photon upconversion based on sensitized triplet–triplet annihilation”, Coordination Chemistry Reviews 2010, 254, 2560-2573. DOI:10.1021/cb300119g.
  2. Denis V. Kozlova and Felix N. Castellano, “Anti-Stokes delayed fluorescence from metal–organic bichromophores”,  Chem. Commun. 2004, 2860-2861. DOI: 10.1039/B412681E
  3. Radiy R. Islangulov, Joseph Lott, Christoph Weder, and Felix N. Castellano, “Noncoherent Low-Power Upconversion in Solid Polymer Films”, J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 42, 12652–12653. DOI:10.1021/ja075014k.
  4. Jae-Hyuk Kim, Fan Deng, Felix N. Castellano, and Jae-Hong Kim, “High Efficiency Low-Power Upconverting Soft Materials”, Chem. Mater. 2012, 24, 2250–2252. DOI: 10.1021/cm3012414
  5. Mo Yang, Sara Sheykhi, Yu Zhang, Carsten Milsmann and Felix N. Castellano, “Low power threshold photochemical upconversion using a zirconium(iv) LMCT photosensitizer”, Chem. Sci., 2021, 12, 9069-9077. DOI: 10.1039/D1SC01662H
  6. CE McCusker, FN Castellano, “Design of a long-lifetime, earth-abundant, aqueous compatible Cu (I) photosensitizer using cooperative steric effects”
    Inorganic Chemistry 2013, 52, 8114-8120. DOI: 10.1021/ic401213p
  7. C Mongin, P Moroz, M Zamkov, FN Castellano, “Thermally activated delayed photoluminescence from pyrenyl-functionalized CdSe quantum dots”
    Nature Chemistry 2018, 10, 225-230. DOI: 10.1038/nchem.2906
  8. C Mongin, S Garakyaraghi, N Razgoniaeva, M Zamkov, FN Castellano, “Direct observation of triplet energy transfer from semiconductor nanocrystals”
    Science 2016, 351, 369-372. DOI: 10.1126/science.aad6378

外部リンク

関連動画

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  5. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  8. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  2. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  3. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  4. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  5. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  6. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  7. Chem-Station9周年へ
  8. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  9. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP