[スポンサーリンク]

一般的な話題

その反応を冠する者の名は

[スポンサーリンク]

 

 

 

とあるSF映画のワンシーンから。

「おやもうコーヒーが空か。お湯を沸かさないといけないな。」なべを火にかけソファーに戻ると飲みかけのコーヒーカップが微かに揺れているように感じた。気のせいかと思いふと窓の方に目をやるとそこにはティラノサウルスが!

ドアに駆け寄り階段を滑り降りるとそこは既にヴェロキラプトルが群らがっているではないか!出口への活路を開くためキッチンで何か役に立ちそうなものを取りに行くとそこも奴らの巣窟だった。古い引き出しを開けると最後の望みとなりそうなボールが一つ。

これをあの沸騰したお湯の中に投げ込めば中の気体が膨張して爆発し、奴らを撃退できるに違いない。「そう気体の法則を利用するのさ。Boyleの、いやGay-Lussacの法則、あれ何だっけ?試験前にはちゃんと覚えてたのにー」  ヴェロキラプトルに取り囲まれる男、絶体絶命と諦めたその刹那、ファンファーレが鳴り響き奴らが一斉にはやし立てる。「残念!Charlesの法則でしたー!」

 

はい。また意味不明の書き出しで申し訳ございません。今回のポストは月一恒例  Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。冒頭の部分はFrancl教授の書き出しを参考に筆者により脚色を加えていることをお断りいたしておきます。前回のはこちら

 

Naming names

Francl, M. Nature Chem. 4, 956-957 (2012). doi:10.1038/nchem.1508

 

化学、特に有機化学は暗記科目なんてよく言われます。膨大な数の人名反応があり、誰でも知っているWittig反応だって門外漢からしたらどんな反応かは想像もできません。でももしかしたらBINAPーRuを用いた不斉水素化とか、酒石酸エステルを配位子として用いた不斉エポキシ化反応とか、少しでも反応の中身が書いてあればその反応を推測できる人はいるかもしれません。

 

有機化学に関連する論文を読めば、それは化学版Who’s Who?(紳士録)の様相を呈しています。いつから化学は人名反応であふれるようになったのでしょうか。いつからかは定かではありませんが、1952年のThe Merck Indexではすでに人名反応の項があるようです。

 

[amazonjs asin=”1849736707″ locale=”JP” title=”The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, and Biologicals”]

1903年に出版されたWilliam Noyle著有機化学の教科書ではたった四つの人名反応、すなわちSchotten-Baumann, Sandmeyer, Reimer-Tiemann, Friedel-Craftsを紹介しているにすぎませんが、現代のOrganic Syntheses Based on Name Reactionsでは500を超える反応が紹介されています。

[amazonjs asin=”008043259X” locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions, Volume 22, Second Edition (Tetrahedron Organic Chemistry)”]

なぜ化学者はある新しい現象や反応が報告された時、著者の名を冠して呼ぶ(eponyms: 直訳では名祖ですが、しっくりくる訳が思い当たらなかったため本文では人名反応などと濁してあります)のでしょうか。

発見者に対する敬意というのが大きな理由だと考えられます。しかし、これはその発見の背景や複雑な歴史などの重要な事項を伝えていかない危険性をはらんでいます。例えばブンゼンバーナーに冠されているRobert Bunsenは既にスペクトル分析に関する先駆的研究や、セシウムの発見者であることは忘れられているのではないでしょうか。Fischer-TropschのFischerはFischerの投影式のFischerではないし、FischerカルベンのFischerでもありません(それぞれFranz Fischer, Hermann Emil Fischer, Ernst Otto Fischer)。

 

このように人名で称することは化学者にとってはいいことが多くても、捨て去ってはならないことが底流としてあるのではないかと主張しています。また人名で称することが浸透しすぎると分野外の人々に対して障壁となり、ひいては化学の世界は益々一般人には馴染みの薄いものになり、化学ってのは”oldguywithabeardandelbowpatches”(筆者注: 原文のままです。あごひげ生やして肘あてがある服を着たおっさんって意味か?ホームレスみたいな身なりな人という意味か?英語力不足ですみません)な人たちによって行われているんだというイメージになってしまうことでしょう。

 

しかし、だからと言ってFrancl教授はこのような人名の氾濫をやめるべきだと主張しているわけではありません。憂うべきことはあれど、メリットも多いことを認めています。ただ物事の表面下に流れている歴史や化学に敬意を表するのです。

筆者も歴史が嫌いじゃないので学生にはついついトピックスに関する昔話をいれたくなります。そうすると講義の時間が足りなくなってしまうんですよね。教えなければならないこと、学生が覚えなければならないことが飛躍的に増えてしまった現代の必要悪なのでしょう。

考えてみれば筆者もいつしか論文を書く際は積極的に人名による参照を使っていました。これからは少なくともSuzuki-Miyaura cross couplingとでもしましょうか。

 

もしあなたがブンゼンバーナーの説明をする機会があったら、Bunsenが17 gのセシウムを得るために40,000 kgもの水を蒸留したのだということを少し話してみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”][amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”][amazonjs asin=”0471228540″ locale=”JP” title=”Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  3. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  4. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  5. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  6. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質…
  7. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  8. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  2. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  3. 乙卯研究所 研究員募集
  4. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  5. 2016年9月の注目化学書籍
  6. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  7. 変わったガラス器具達
  8. Arcutine類の全合成
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  10. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP