[スポンサーリンク]

一般的な話題

その反応を冠する者の名は

[スポンサーリンク]

 

 

 

とあるSF映画のワンシーンから。

「おやもうコーヒーが空か。お湯を沸かさないといけないな。」なべを火にかけソファーに戻ると飲みかけのコーヒーカップが微かに揺れているように感じた。気のせいかと思いふと窓の方に目をやるとそこにはティラノサウルスが!

ドアに駆け寄り階段を滑り降りるとそこは既にヴェロキラプトルが群らがっているではないか!出口への活路を開くためキッチンで何か役に立ちそうなものを取りに行くとそこも奴らの巣窟だった。古い引き出しを開けると最後の望みとなりそうなボールが一つ。

これをあの沸騰したお湯の中に投げ込めば中の気体が膨張して爆発し、奴らを撃退できるに違いない。「そう気体の法則を利用するのさ。Boyleの、いやGay-Lussacの法則、あれ何だっけ?試験前にはちゃんと覚えてたのにー」  ヴェロキラプトルに取り囲まれる男、絶体絶命と諦めたその刹那、ファンファーレが鳴り響き奴らが一斉にはやし立てる。「残念!Charlesの法則でしたー!」

 

はい。また意味不明の書き出しで申し訳ございません。今回のポストは月一恒例  Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。冒頭の部分はFrancl教授の書き出しを参考に筆者により脚色を加えていることをお断りいたしておきます。前回のはこちら

 

Naming names

Francl, M. Nature Chem. 4, 956-957 (2012). doi:10.1038/nchem.1508

 

化学、特に有機化学は暗記科目なんてよく言われます。膨大な数の人名反応があり、誰でも知っているWittig反応だって門外漢からしたらどんな反応かは想像もできません。でももしかしたらBINAPーRuを用いた不斉水素化とか、酒石酸エステルを配位子として用いた不斉エポキシ化反応とか、少しでも反応の中身が書いてあればその反応を推測できる人はいるかもしれません。

 

有機化学に関連する論文を読めば、それは化学版Who’s Who?(紳士録)の様相を呈しています。いつから化学は人名反応であふれるようになったのでしょうか。いつからかは定かではありませんが、1952年のThe Merck Indexではすでに人名反応の項があるようです。

 

1903年に出版されたWilliam Noyle著有機化学の教科書ではたった四つの人名反応、すなわちSchotten-Baumann, Sandmeyer, Reimer-Tiemann, Friedel-Craftsを紹介しているにすぎませんが、現代のOrganic Syntheses Based on Name Reactionsでは500を超える反応が紹介されています。

なぜ化学者はある新しい現象や反応が報告された時、著者の名を冠して呼ぶ(eponyms: 直訳では名祖ですが、しっくりくる訳が思い当たらなかったため本文では人名反応などと濁してあります)のでしょうか。

発見者に対する敬意というのが大きな理由だと考えられます。しかし、これはその発見の背景や複雑な歴史などの重要な事項を伝えていかない危険性をはらんでいます。例えばブンゼンバーナーに冠されているRobert Bunsenは既にスペクトル分析に関する先駆的研究や、セシウムの発見者であることは忘れられているのではないでしょうか。Fischer-TropschのFischerはFischerの投影式のFischerではないし、FischerカルベンのFischerでもありません(それぞれFranz Fischer, Hermann Emil Fischer, Ernst Otto Fischer)。

 

このように人名で称することは化学者にとってはいいことが多くても、捨て去ってはならないことが底流としてあるのではないかと主張しています。また人名で称することが浸透しすぎると分野外の人々に対して障壁となり、ひいては化学の世界は益々一般人には馴染みの薄いものになり、化学ってのは”oldguywithabeardandelbowpatches”(筆者注: 原文のままです。あごひげ生やして肘あてがある服を着たおっさんって意味か?ホームレスみたいな身なりな人という意味か?英語力不足ですみません)な人たちによって行われているんだというイメージになってしまうことでしょう。

 

しかし、だからと言ってFrancl教授はこのような人名の氾濫をやめるべきだと主張しているわけではありません。憂うべきことはあれど、メリットも多いことを認めています。ただ物事の表面下に流れている歴史や化学に敬意を表するのです。

筆者も歴史が嫌いじゃないので学生にはついついトピックスに関する昔話をいれたくなります。そうすると講義の時間が足りなくなってしまうんですよね。教えなければならないこと、学生が覚えなければならないことが飛躍的に増えてしまった現代の必要悪なのでしょう。

考えてみれば筆者もいつしか論文を書く際は積極的に人名による参照を使っていました。これからは少なくともSuzuki-Miyaura cross couplingとでもしましょうか。

 

もしあなたがブンゼンバーナーの説明をする機会があったら、Bunsenが17 gのセシウムを得るために40,000 kgもの水を蒸留したのだということを少し話してみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化…
  2. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  4. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  5. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  6. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもク…
  8. 重水は甘い!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒
  2. 金大発『新薬』世界デビュー
  3. E-mail Alertを活用しよう!
  4. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  5. タミフルの効果
  6. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  7. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  9. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  10. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP