[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長井長義 Nagayoshi Nagai

[スポンサーリンク]

長井長義(ながい ながよし、1845年7月24日 – 1929年2月10日)は、日本の薬学者である。日本薬学会初代会頭。エフェドリンの発見者として歴史に名を残している。日本薬学の開祖(写真:iupac.org)。

経歴

徳島生まれ。

18xx 東京帝国大学で学ぶ
1871 ベルリン大学
1883 東京帝国大学に勤務
1893 東京帝国大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

エフェドリンの単離・合成・構造決定

1885年に、麻黄(マオウ)から気管支拡張作用をもたらすエフェドリンを単離。1929年には化学合成によって構造を決定する。

 

メタンフェタミンの合成

1893年に、エフェドリンを変換することで、覚醒剤メタンフェタミンの合成に成功。

ephedrine.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 東京・渋谷には、彼の名を冠する長井記念館が建設されている。薬学関連のシンポジウムなどに使われる。
  2. 徳島大学には彼の故郷であることを誇る長井記念ホールがあり、例年そこで、薬学系学者が集う長井長義記念シンポジウムが開催されている。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  3. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  8. 佐藤しのぶ ShinobuSato

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  2. 化学者の単語登録テクニック
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  5. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  6. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  8. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  9. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  10. カスガマイシン (kasugamycin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP