[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長井長義 Nagayoshi Nagai

[スポンサーリンク]

長井長義(ながい ながよし、1845年7月24日 – 1929年2月10日)は、日本の薬学者である。日本薬学会初代会頭。エフェドリンの発見者として歴史に名を残している。日本薬学の開祖(写真:iupac.org)。

経歴

徳島生まれ。

18xx 東京帝国大学で学ぶ
1871 ベルリン大学
1883 東京帝国大学に勤務
1893 東京帝国大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

エフェドリンの単離・合成・構造決定

1885年に、麻黄(マオウ)から気管支拡張作用をもたらすエフェドリンを単離。1929年には化学合成によって構造を決定する。

 

メタンフェタミンの合成

1893年に、エフェドリンを変換することで、覚醒剤メタンフェタミンの合成に成功。

ephedrine.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 東京・渋谷には、彼の名を冠する長井記念館が建設されている。薬学関連のシンポジウムなどに使われる。
  2. 徳島大学には彼の故郷であることを誇る長井記念ホールがあり、例年そこで、薬学系学者が集う長井長義記念シンポジウムが開催されている。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4835480929″ locale=”JP” title=”この人長井長義 (CREATIVE BOOK 首都圏人)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. 相田 卓三 Takuzo Aida
  4. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  8. 大栗 博毅 Hiroki Oguri

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  2. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  3. 関東化学2019年採用情報
  4. 学生実験・いまむかし
  5. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  7. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  8. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  9. 薬学部6年制の現状と未来
  10. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP