[スポンサーリンク]

エネルギー化学

ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

[スポンサーリンク]

ジョナス・C・ピータース(Jonas C. Peters, 1971年x月x日(シカゴ生)-)は、アメリカの無機化学者である。 カリフォルニア工科大学 教授。(引用:Pasadena Now)

経歴

1993 シカゴ大学 卒業 (Gregory Hillhouse教授)
1993-1994 ノッティンガム大学 (James J. Turner教授)
1998 マサチューセッツ工科大学  博士号取得 (Christopher C. Cummins教授)
1998 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(T. Don Tilley教授)
1999–2004 カリフォルニア工科大学 助教授
2004-2006 カリフォルニア工科大学 准教授
2006-2009 カリフォルニア工科大学 教授
2010-現在 カリフォルニア工科大学 Bren Professor

研究概要

第一列遷移金属錯体の多電子移動過程を活用した小分子活性化研究

窒素の還元的固定、水の酸化、水素発生などを実現する錯体触媒の研究に取り組んでいる。特に鉄錯体を用いた窒素分子の触媒的変換によるアンモニア合成法の開発[1]は顕著な業績として知られる。

関連文献

  1. Anderson, J. S.; Rittle, J.; Peters, J. C. Nature 2013, 501, 84. doi:10.1038/nature12435

関連書籍

ケムステ内関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・バーク Martin D. Burke
  2. 加藤 昌子 Kato Masako
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  4. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  5. 林松 Song Lin
  6. 浜地 格 Itaru Hamachi
  7. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  2. ザック・ボール Zachary T. Ball
  3. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  5. 天然物化学
  6. 第47回天然有機化合物討論会
  7. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  8. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  9. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. 史上最も不運な化学者?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP