[スポンサーリンク]

エネルギー化学

ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

[スポンサーリンク]

ジョナス・C・ピータース(Jonas C. Peters, 1971年x月x日(シカゴ生)-)は、アメリカの無機化学者である。 カリフォルニア工科大学 教授。(引用:Pasadena Now)

経歴

1993 シカゴ大学 卒業 (Gregory Hillhouse教授)
1993-1994 ノッティンガム大学 (James J. Turner教授)
1998 マサチューセッツ工科大学  博士号取得 (Christopher C. Cummins教授)
1998 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(T. Don Tilley教授)
1999–2004 カリフォルニア工科大学 助教授
2004-2006 カリフォルニア工科大学 准教授
2006-2009 カリフォルニア工科大学 教授
2010-現在 カリフォルニア工科大学 Bren Professor

研究概要

第一列遷移金属錯体の多電子移動過程を活用した小分子活性化研究

窒素の還元的固定、水の酸化、水素発生などを実現する錯体触媒の研究に取り組んでいる。特に鉄錯体を用いた窒素分子の触媒的変換によるアンモニア合成法の開発[1]は顕著な業績として知られる。

関連文献

  1. Anderson, J. S.; Rittle, J.; Peters, J. C. Nature 2013, 501, 84. doi:10.1038/nature12435

関連書籍

[amazonjs asin=”3319193953″ locale=”JP” title=”Iron Catalysis II (Topics in Organometallic Chemistry)”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 加藤 昌子 Kato Masako
  2. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  3. 井上 将行 Masayuki Inoue
  4. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  6. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  7. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  8. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会
  2. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  3. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  4. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  5. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  6. 試験概要:甲種危険物取扱者
  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  8. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  9. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  10. トム・スタイツ Thomas A. Steitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP