[スポンサーリンク]

一般的な話題

蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ

[スポンサーリンク]

化学の科学館での展示って少ないんですよね…。

タンパク質の化学についての展示なんて、凄く少ない。

少ないだけじゃなくて、なかなか見てもらえない。

 

どうやったら見てもらえるんだろう?

そんなことを悩みながら、他にないなら私が作ろうと思って、タンパク質にスポットライトを当てたミニ企画展を作りました。

 

「イデンシって、なあに?」

DNAにはどんなタンパク質を作るのかという情報が書き込まれています。

遺伝子について知ることは、タンパク質について知ることでもある。

 

ミニ企画展「イデンシって、なあに?〜進化の秘密から光るワンピースまで〜」

名古屋駅から快速電車で一時間弱くらいのところにある、蒲郡市生命の海科学館にて開催中です。

2017年11月5日まで。今週末で終わりですのでお早めに。

 

3Dプリンタで作った蛍光タンパク質GFPはうっとりするほど美しいです。(GFP模型は分子科学研究所装置開発室より借用)

蛍光シルクもビッカビカに光っております。(蛍光シルク類は農研機構より借用)

学会でちょうど近くに行くよ!という方、生命科学や生体関連化学が気になっている高校生や大学生の皆さん、ぜひお立ち寄りください。

皆でタンパク質フェチになりましょう!!!

 

蒲郡市生命の海科学館おでかけ情報

〒443-0034 愛知県蒲郡市港町17-17

[TEL] 0533-66-1717

[URL] http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/

[開館時間] 9:00〜17:00 (展示室入場は16:30まで)

[休館日] 毎週火曜日 (祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始  ※その他、臨時休館する場合有 ※夏休み中やGWなどは火曜日も開館

[交通アクセス] 蒲郡駅の南口から海側へ向かって徒歩約3分

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  2. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  3. Arcutine類の全合成
  4. 美しきガラス器具製作の世界
  5. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  6. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  7. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. グサリときた言葉
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  4. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  5. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  6. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  9. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  10. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP