[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

和田 猛 Takeshi Wada

[スポンサーリンク]

和田 猛 (わだ たけし)は、日本の有機化学者である。専門は核酸化学、糖化学、ペプチド化学。2021年現在、東京理科大学薬学部教授。Wave Life Sciences科学顧問(ファウンダー)、日本核酸化学会会長。第23回ケムステVシンポ講師。

経歴

1986年3月 東京理科大学理学部応用化学科 卒業(植木 正彬教授)
1988年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 修士課程修了(畑 辻明教授)
1991年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 博士課程修了(畑 辻明教授)
1991年4月 東京工業大学生命理工学部生命理学科 助手(関根 光雄教授)
1999年2月 東京大学工学部化学生命工学科 助教授(西郷 和彦教授)
1999年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 助教授(西郷 和彦教授)
2004年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 准教授
2008年6月 (株)キラルジェン 科学顧問(兼務)
2013年4月 東京理科大学薬学部生命創薬学科 教授
2013年12月 Wave Life Sciences 取締役(兼務)
2017年2月 Wave Life Sciences 科学顧問(兼務)
2020年9月 日本核酸化学会 会長

受賞歴

1991年 手島記念研究賞
1991年 第8回井上研究奨励賞
1995年 第8回有機合成化学協会 武田薬品工業 研究企画賞
2018年 日本核酸医薬学会 学会賞

研究業績

・塩基部無保護核酸合成法[1]

核酸は水酸基、アミノ基、リン酸基などの求核性官能基を多数有するので、化学合成に際してそれらに適切な保護基を導入する必要がある。本研究ではヌクレオシドホスホン酸誘導体とホスホニウム型縮合剤を用いる水酸基選択的な縮合反応を実現し、核酸塩基とリン酸部位に保護基を必要としない核酸合成法を開発した。本法により、従来の核酸塩基部保護基の除去に用いられる過酷な塩基性条件下分解するような官能基を有する核酸誘導体の合成が可能となった。

ホスホロチオエート核酸の立体選択的合成[2,3]

核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、不斉リン原子を有するために、従来の合成法では多くの立体異性体の混合物を与える。本研究では、5員環状リン化合物であるオキサザホスホリジン誘導体を用いるホスホロチオエートDNA [2]およびホスホロチオエートRNA [3]の立体選択的合成法を開発した。本法により、リン原子の立体化学が厳密に制御された核酸医薬品の製造が可能となった。

・リン原子修飾核酸の立体選択的合成[4]

本研究ではリン原子に種々の置換基が導入されたリン原子修飾核酸の立体選択的合成法を開発した。従来、核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、生体内のタンパク質との非特異的相互作用により重篤な副作用が発現する場合があるが、本研究により、より毒性が低く核酸医薬として有効なリン原子修飾核酸の立体選択的合成が可能となった。

siRNAに結合するカチオン性オリゴ糖・オリゴペプチドの創製[5,6]

核酸医薬として用いられるsiRNA(二本鎖RNA)の高次構造を認識し、二重らせんの主溝に結合するカチオン性人工オリゴ糖(ODAGal)[5]とカチオン性人工ペプチド(Dab)[6]を開発した。これらの分子はsiRNAを熱力学的に安定化し、核酸分解酵素であるヌクレアーゼに対する耐性を高める作用がある。また、毒性発現の原因となる核酸とタンパク質との相互作用を阻害し、核酸医薬の副作用を軽減する。これらの分子と適切なリガンド分子を結合することにより、siRNAの標的臓器への送達・集積が可能となる。また、蛍光標識化合物と結合させることにより、核酸医薬の体内動体の追跡に用いることもできる。

関連文献 

  1. Wada, T.; Sato, Y.; Honda, F.; Kawahara, S.; Sekine, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12710-12721. DOI: 10.1021/ja9726015
  2. Oka, N.; Yamamoto, M.; Sato, T.; Wada, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16031-16037. DOI: 10.1021/ja805780u
  3. Nukaga, Y.; Yamada, K.; Ogata, T.; Oka, N.; Wada, T. J. Org. Chem. 2012, 77, 7913-7922. DOI: 10.1021/jo301052v
  4. Iwamoto, N.; Oka, N.; Sato, T.; Wada, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 496-499. DOI: 10.1002/anie.200804408
  5. Hara, R. I.; Maeda, Y.; Sakamoto, T.; Wada, T. Org. Biomol. Chem. 2017, 15, 1710-1717. DOI: 10.1039/C6OB02690G
  6.  Maeda, Y.; Iwata, R.; Wada, T. Bioorg. Med. Chem. 2013, 21, 1717-1723. DOI: 10.1016/j.bmc.2013.01.053

関連動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. デヴィッド・リー David A. Leigh
  2. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  8. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  2. 海外で働いている僕の体験談
  3. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  4. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  5. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  6. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  8. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  9. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  10. 第8回XAFS討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP