[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

和田 猛 Takeshi Wada

[スポンサーリンク]

和田 猛 (わだ たけし)は、日本の有機化学者である。専門は核酸化学、糖化学、ペプチド化学。2021年現在、東京理科大学薬学部教授。Wave Life Sciences科学顧問(ファウンダー)、日本核酸化学会会長。第23回ケムステVシンポ講師。

経歴

1986年3月 東京理科大学理学部応用化学科 卒業(植木 正彬教授)
1988年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 修士課程修了(畑 辻明教授)
1991年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 博士課程修了(畑 辻明教授)
1991年4月 東京工業大学生命理工学部生命理学科 助手(関根 光雄教授)
1999年2月 東京大学工学部化学生命工学科 助教授(西郷 和彦教授)
1999年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 助教授(西郷 和彦教授)
2004年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 准教授
2008年6月 (株)キラルジェン 科学顧問(兼務)
2013年4月 東京理科大学薬学部生命創薬学科 教授
2013年12月 Wave Life Sciences 取締役(兼務)
2017年2月 Wave Life Sciences 科学顧問(兼務)
2020年9月 日本核酸化学会 会長

受賞歴

1991年 手島記念研究賞
1991年 第8回井上研究奨励賞
1995年 第8回有機合成化学協会 武田薬品工業 研究企画賞
2018年 日本核酸医薬学会 学会賞

研究業績

・塩基部無保護核酸合成法[1]

核酸は水酸基、アミノ基、リン酸基などの求核性官能基を多数有するので、化学合成に際してそれらに適切な保護基を導入する必要がある。本研究ではヌクレオシドホスホン酸誘導体とホスホニウム型縮合剤を用いる水酸基選択的な縮合反応を実現し、核酸塩基とリン酸部位に保護基を必要としない核酸合成法を開発した。本法により、従来の核酸塩基部保護基の除去に用いられる過酷な塩基性条件下分解するような官能基を有する核酸誘導体の合成が可能となった。

ホスホロチオエート核酸の立体選択的合成[2,3]

核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、不斉リン原子を有するために、従来の合成法では多くの立体異性体の混合物を与える。本研究では、5員環状リン化合物であるオキサザホスホリジン誘導体を用いるホスホロチオエートDNA [2]およびホスホロチオエートRNA [3]の立体選択的合成法を開発した。本法により、リン原子の立体化学が厳密に制御された核酸医薬品の製造が可能となった。

・リン原子修飾核酸の立体選択的合成[4]

本研究ではリン原子に種々の置換基が導入されたリン原子修飾核酸の立体選択的合成法を開発した。従来、核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、生体内のタンパク質との非特異的相互作用により重篤な副作用が発現する場合があるが、本研究により、より毒性が低く核酸医薬として有効なリン原子修飾核酸の立体選択的合成が可能となった。

siRNAに結合するカチオン性オリゴ糖・オリゴペプチドの創製[5,6]

核酸医薬として用いられるsiRNA(二本鎖RNA)の高次構造を認識し、二重らせんの主溝に結合するカチオン性人工オリゴ糖(ODAGal)[5]とカチオン性人工ペプチド(Dab)[6]を開発した。これらの分子はsiRNAを熱力学的に安定化し、核酸分解酵素であるヌクレアーゼに対する耐性を高める作用がある。また、毒性発現の原因となる核酸とタンパク質との相互作用を阻害し、核酸医薬の副作用を軽減する。これらの分子と適切なリガンド分子を結合することにより、siRNAの標的臓器への送達・集積が可能となる。また、蛍光標識化合物と結合させることにより、核酸医薬の体内動体の追跡に用いることもできる。

関連文献 

  1. Wada, T.; Sato, Y.; Honda, F.; Kawahara, S.; Sekine, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12710-12721. DOI: 10.1021/ja9726015
  2. Oka, N.; Yamamoto, M.; Sato, T.; Wada, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16031-16037. DOI: 10.1021/ja805780u
  3. Nukaga, Y.; Yamada, K.; Ogata, T.; Oka, N.; Wada, T. J. Org. Chem. 2012, 77, 7913-7922. DOI: 10.1021/jo301052v
  4. Iwamoto, N.; Oka, N.; Sato, T.; Wada, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 496-499. DOI: 10.1002/anie.200804408
  5. Hara, R. I.; Maeda, Y.; Sakamoto, T.; Wada, T. Org. Biomol. Chem. 2017, 15, 1710-1717. DOI: 10.1039/C6OB02690G
  6.  Maeda, Y.; Iwata, R.; Wada, T. Bioorg. Med. Chem. 2013, 21, 1717-1723. DOI: 10.1016/j.bmc.2013.01.053

関連動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 吉田 優 Suguru Yoshida
  2. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  3. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  4. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  5. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  6. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀イオンクロマトグラフィー
  2. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  4. エリック・メガース Eric Meggers
  5. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  8. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  9. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  10. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP