[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トム・メイヤー Thomas J. Meyer

[スポンサーリンク]

 

トーマス・J・メイヤー(Thomas J. Meyer、19xx年xx月xx日-)はアメリカの無機化学者・物理化学者である。米ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授(写真:Meyer Group)。

経歴

1963 オハイオ大学 卒業
1966 スタンフォード大学 博士号取得 (Henry Taube教授)
1967 ロンドンカレッジ 博士研究員 (Ronald Nyholm教授)
1968 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
1972 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
1975 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授
1982 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 M.A.Smith Professor
1987 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 Kenan Professor
2005 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 Arey Distinguished Professor of Chemistry

兼任
1985-1990 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 化学科長
1991-1994 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 応用科学教育主任
1991-1994 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 応用科学教育 Adjunct Professor
1994-1999 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 大学院教育研究 Vice Chancellor/Vice Provost
2000-2005 ユタ大学 Adjunct Professor
2000-2005 ロスアラモス国立研究所 Associate Director
2009- UNC エネルギーフロンティアリサーチセンター Director
2011- Research Triangle Solar Fuels Institute主席研究員
など

受賞歴

1972 Tanner Award for Teaching Excellence, University of North Carolina
1974 Kenan Research Leave, University of North Carolina
1975 Alfred P. Sloan Fellow
1982 ACS Charles H. Stone Award
1988 Medal of Merit Award, Ohio University Alumni Association
1989 Dwyer Medal, University of New South Wales
1990 ACS Award in Inorganic Chemistry
1991 Centenary Medal, RSC
1992 ACS Southern Chemist of the Year Award,
1993 North Carolina Distinguished Chemist Award
1996 Nyholm Award, Royal Australian Chemical Institute
1997 Inter American Photochemical Society Award in Photochemistry
1999 ACS Remsen Award
1999 Order of the Long Leaf Pine
1999 Basolo Medal, Northwestern University
2001 Jonassen Award, Tulane University
2002 ACS Award for Distinguished Service to Inorganic Chemistry
2003 Welch Lecturer
2008 Research Triangle Institute President’s Award
2012 Porter Medal
2012 Kosolapoff Award, Auburn Unversity
2014 Samson Award

 

研究業績

プロトン共役電子移動(PCET)[1]に関する諸研究

酸化還元過程(電子移動)は、生体内化学反応およびエネルギー科学に関わる基礎的かつ重要な化学プロセスである。これにプロトンの移動が付随的起きる電子移動機構を、プロトン共役電子移動(Proton-coupled electron transfer, PCET)と呼称する。現在ではエネルギー化学変換や、生体内レドックス反応を温和な条件下に進行しうるものと理解するための鍵と考えられている。

MeyerらはRu錯体を用いる電子移動の機構解析を通じて、PCET機構の実証に世界ではじめて成功した。

PCET.gif

(引用:RSC Blog )

名言集

 

コメント&その他

1. 700以上の論文を執筆。

 

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Weinberg, D. R.; Gagliardi, C. J.; Hull,J. F.; Murphy,C. F.; Kent,C. A.; Westlake,B. C.; Paul, A.; Ess,D. H.; McCafferty, D. G.; Meyer, T. J. Chem. Rev. 2012, 112, 4016. doi:10.1021/cr200177j  (b) Huynh M. H. V.; Meyer, T. J. Chem. Rev. 2007, 107, 5004. doi:10.1021/cr0500030

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  2. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  3. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  6. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  7. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  8. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  2. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  3. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  4. フラーレンが水素化触媒に???
  5. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  6. 昭和電工、青色LEDに参入
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  9. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  10. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP