[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学五輪で日本の高校生2人が金メダル

[スポンサーリンク]

 

世界約70カ国の高校生が化学の実力を競い合う第41回「国際化学オリンピック」(7/18~7/27 於:イギリス・ケンブリッジ)。本日現地から、日本代表生徒4名全員がメダルを獲得したとの嬉しい報告がありました。金メダルが2個、銀メダルが1個、銅メダルが1個は、2003年の初参加以来、最高の成績です。(写真・文章引用:国際化学オリンピック日本公式ページ)

先日イギリスのケンブリッジで開かれた世界中の高校生が競う知の祭典・国際化学オリンピックにて、日本代表が2つの金メダルを獲得したそうです。おめでとうございます!!

成績は写真左から、中條淳博くん(東大寺学園3年)=銀メダル、小澤直也くん(駒場東邦3年)=金メダル、遠藤健一くん(栄光学園2年)=金メダル、永澤彩さん(白陵3年)=銅メダル。

中でも小沢君は昨年度のハンガリー大会にも参加して銅メダルを獲得しているそうで、安定した実力を示した結果の金メダルと言えるでしょう。

 

参加者は250人で、成績上位から金10%、銀20%、銅30%という配分でメダルが与えられます。世界各国から生え抜きの人材が選ばれて参加しているいるわけですから、金メダル2個はまさに快挙です。

 

今年は他の科学系オリンピック、数学オリンピック・生物学オリンピック・物理オリンピックでも、日本代表は複数の金メダルを獲得するなど相当な好成績を収めています。理科離れが嘆かれる昨今において、明るいニュースだったと言えるのではないでしょうか。

 

来年度(2010年)の国際化学オリンピックは、野依良治先生指揮の下、東京にて行われることになっています。日本軍団はホームグラウンドにて、更なる好成績を収めることが出来るでしょうか?来年の参加者にも是非期待したいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  2. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  6. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  8. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

注目情報

ピックアップ記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  6. Nsアミン誘導体
  7. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  9. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  10. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP