[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化

[スポンサーリンク]

住友化学は、米国のモンサント社との間で、2010年に構築された米国における農作物保護(雑草防除)分野の戦略的協力関係を強化することに合意し、11月11日(日本時間)契約を締結した。

モンサント社は、除草剤「ラウンドアップ」と同剤への耐性を付与した遺伝子組換え種子「ラウンドアップ・レディ」を組合わせた雑草防除体系を推奨している。一方、住友化学はラウンドアップの有効成分であるグリホサートに抵抗性をもつ雑草に有効な除草剤フルミオキサジンを開発し販売しているが、2010年以降、同社の米国の子会社であるベーラントU.S.A社の除草剤製品群がモンサント社の除草体系に組み込まれ、難防除雑草の抑制に大きな成果を上げている。
今回の合意によって、モンサント社の雑草防除体系に組み込まれるベーラントU.S.A社の製品群の範囲が拡大されることになる。住友化学では、今回の関係強化により「農家が抱えるさまざまな雑草問題の解決に貢献し、米国における農薬事業を一層拡大させていく」予定だ(引用:農業共同組合新聞 2014年11月11日)。

 

1ヶ月ほど前のニュースですが紹介します。住友化学は農業事業にかなり力をいれているそうです。

ラウンドアップの主成分であるグリホサートイソプロピルアミン塩は、植物が持っている特定の栄養(芳香族アミノ酸)を作るのに必要なEPSPS(5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素)という酵素を阻害します。これによって植物がアミノ酸を作れなくなり、枯れるという仕組みです。このEPSPS酵素は植物や微生物だけが持っているものなので、もともと酵素を持っていない人間や動物に対してグリホサートは作用しません。

話はそれますが、住友化学の研究開発論文は20年ほど発行されていて、同社の製品開発に関して非常に詳しく記載されています。最近のものはPDFファイルで読めるのでオススメです。

 

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  2. 第38回有機金属若手の会
  3. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  6. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  7. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  8. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  4. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  5. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  6. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  7. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  8. 酵母還元 Reduction with Yeast
  9. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  10. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP