[スポンサーリンク]

ケムステニュース

信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

[スポンサーリンク]

 信越化学工業は、排水・排ガスから塩水を回収し、リサイクル使用する画期的な新システムを開発し、直江津工場の主力製品であるメチルセルロースの製造工程に導入、7月から稼働開始した。製造工程で発生する排ガス・排水を一括処理し、VOC(有機化学物)の排出量を大幅に低減するとともに、その過程で派生する塩水を回収してカ性ソーダの原料として活用するもの。今後、メチルセルロース以外の製造ラインでも導入可能な改良を検討し、最終的には直江津工場の原塩の約10%を、このシステムで回収できる見通しだ。 (引用:化学工業日報

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  2. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  4. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  5. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  6. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  7. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  8. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  2. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  3. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  4. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  5. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  7. ケムステ国際版・中国語版始動!
  8. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  9. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  10. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP