[スポンサーリンク]

ケムステニュース

韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

[スポンサーリンク]

東京・北里研究所長の大村智さんが、韮崎市神山町鍋山の生家近くに建設していた「韮崎大村美術館」が完成し二十二日、報道関係者に公開した。館内には大村さんがコレクションした女性美術作家を中心にした絵画や彫刻など約九十点が並び、二階には周囲の山々を見渡せる展望カフェを備えている。同館は二十七日にオープンする。 (引用:山梨日日新聞

 

北里研究所の大村智教授は世界的に有名な天然物化学者の一人です。

ラクタシスチンやオオムラライド、イベルメクチンといった生物活性をもつ天然物を単離し、医薬品への応用につなげています。

また、美術に造詣が深いことでも有名。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  2. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  3. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  6. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  7. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  8. AIが作った香水、ブラジルで発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  2. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  3. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. 化合物の秤量
  6. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  7. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  9. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  10. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP