[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

イミンを求核剤として反応させる触媒反応

[スポンサーリンク]

 

極性変換(Umpolung)はその名の通り、プラス(+)をマイナス(–)に、マイナスをプラスに変えることをいいます。有機反応化学では、マイナス(求核剤)が一般的にプラス(求電子剤)に攻撃するため、もしプラスとマイナスの関係を逆にすることができれば、理論的にはお互いの可能性を倍増させることができます。

例えば、ハロゲン化アルキル(R–X)は求電子剤ですが、マグネシウムを作用させるとグリニャール反応剤(R–Mg–X)となり、求核剤へと”変身”します。ケトンなどのカルボニル化合物は、求電子剤ですが、ジチアンとすると、求核剤としての性質をもたせることができます。

これらは化学量論量以上の試薬(マグネシウム、ジチオール)が必要ですが、触媒的に行うとなると、代表的なものはStetter反応。通常、求電子剤であるアルデヒドに、触媒量のN-アルキルチアゾリウム塩を作用させると電子不足オレフィンなどに攻撃する反応、すなわちアシル基が求核的に働きます。数多くの不斉触媒反応も報告されており、かなり汎用性の高い反応です。

では、イミンではいかがでしょうか。アルデヒドがアミンと反応した形ですので、これも既にたくさんの報告があるかとおもいきや、実は分子内反応の限定的なもの、分子間反応であっても、イミン同士がカップリングしたいわゆるイミンのベンゾイン縮合型しか報告がありませんでした[1]。

しかし最近、アメリカBrandeis大学のDengらは、初めてイミンを極性転換させる相間移動触媒の開発に成功したのです(図 1)。触媒存在下、塩基性条件でイミンに求電子剤を作用させると、高ジアステレオ、高エナンチオ選択的にC–C結合が形成されます。

2015-10-04_07-41-31

図1 イミンの極性転換の概念図

“Catalytic asymmetric umpolung reactions of imines”
Wu, Y.; Hu, L.; Li, Z.; Deng, L.;Nature 2015, 523, 445. DOI: 10.1038/nature14617

 

では今回は本反応について簡単に紹介しましょう。

 

どうやってイミンを極性転換させる?

Dengらは、2012年にイミン1にシンコナアルカロイド系の有機分子触媒C-1を作用させると、[1,3]-水素転位によって4が生成することを発見していました(図 2a)[2]。この転位反応が2-アザアリルアニオン3を経由して進行すると仮定し、プロトンの代わりに求電子剤(電子不足オレフィン)を化学選択的に付加させることができればイミンが求核的にオレフィンに付加した6が得られると考えました(図2b)。

2015-10-04_07-42-04

図2 イミンの触媒的な極性転換反応の設計

イミンの電子不足オレフィンへの付加反応

Dengらは、水素アクセプターであるビシクロオクタン骨格中の窒素に置換基を導入することで、相間移動触媒にするとともに、化学選択性の増大を図りました。その置換基を種々検討したところ、化学選択性、ジアステレオ選択性、エナンチオ選択性および収率の向上には、置換基の特徴として1) 嵩高くコンフォメーションの自由度が低いこと2) 電子豊富な芳香環であることが重要でした(図 2a)。最もよい触媒はC-2で、実際、イミンと、電子不足オレフィンとしてクロトンアルデヒド、触媒量の水酸化カリウムを用いてトルエン中室温で撹拌すると、イミンがオレフィンに付加した目的の生成物が高ジアステレオ・エナンチオ選択的に得られることがわかりました。反応は0.01 mol%の触媒量でも進行し、グラムスケールの反応にも適用可能でした(図 2b)。アルドイミンを基質とした場合では、TBS基をもつC-2よりもt-Bu基をもつC-3の方が効率良く反応が進行します(図 2a, 2c)。イミンの置換基R′がアレーンやアルケニルのような立体的に嵩高い置換基であっても、高いエナンチオ選択性を保持して反応が進行することから、本触媒の基質適用性の広さを伺うことができます。

2015-10-04_07-42-49

図3 開発した触媒によるイミンの極性転換反応 a: 触媒の構造式 b: グラムスケールでの反応と生成物の誘導化 c: 基質適用範囲の検証

 

言うまでもないですが、キラル中心にアミンが結合した化合物は、自然界においてはペプチド、医薬品においてはサブリル(抗てんかん剤)やレナリドミド(多発性骨髄腫の治療) をはじめ多く存在しています[3]。これまで、イミンを求電子剤として使ってきた反応は数多く存在しますが(Mannich反応ストレッカーアミノ酸合成フォルスター・デッカー アミン合成ウギ反応 など)、今回のように極性転換を行い求核剤としてもちいることができれば、化合物の合成戦略の幅も広がりますね。以上、今回の紹介した反応はイミンを求核剤として用いる第一歩を踏み出したもので、今後の進展を楽しみにしたいと思います。

 

関連文献

  1. (a) Reich, B. J. E.; Justice, A. K.; Beckstead, B. T.; Reibenspies, J. H.; Miller, S. A.; J. Org. Chem. 2004, 69, 1357. DOI: 10.1021/jo035245j (b) Ogle, J. W.; Zhang, J.; Reibenspies, J. H.; Abboud, K. A.; Miller, S. A.;Org. Lett. 2008, 10, 3677. DOI: 10.1021/ol8012765 (c)  Liu, X.; Gao, A.; Ding, L.; Xu, J.; Zhao, B.;Org. Lett. 2014, 16, 2118. DOI: 10.1021/ol500522d (d) Matsumoto, M.; Harada, M.; Yamashita, Y.; Kobayashi, S.;Chem Commun 2014, 50, 13041. DOI: 10.1039/C4CC06156J
  2. Wu, Y.; Deng, L. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 14334. DOI: 10.1021/ja306771n

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3843368511″ locale=”JP” title=”Asymmetric Transition Metal-Catalysed Alkyl Addition to Imines”]

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  3. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?…
  7. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  4. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  8. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  9. 材料開発における生成AIの活用方法
  10. 分子モーター Molecular Motor

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP