[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5社とも増収 経常利益は過去最高

[スポンサーリンク]

化学大手5社の04年9月中間連結決算が17日、出そろった。石油化学製品の主原料になるナフサ(粗製ガソリン)価格が高騰した中、製品値上げと販売数量増によって5社とも増収を確保し、経常利益はそろって過去最高になった。

 中間期のナフサ価格は1キロリットル当たり約3万円で推移し、前年同期より約5000円高かった。ただ、樹脂や基礎化学品など製品の需要は国内、アジアとも堅調で、情報電子関連製品などの出荷増によって各社とも収益を伸ばした。(引用:毎日新聞

 

需要により経常利益があがったことはよろこばしいことですが、原油やその他材料の高騰がこれからどうきいてくるのかが、心配です。こんなときこそあらたなエネルギー源の開発が望まれます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  2. 天然の日焼け止め?
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  5. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  6. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  8. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

注目情報

ピックアップ記事

  1. エピジェネティクス epigenetics
  2. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  3. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  4. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  5. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  6. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  7. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  8. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  9. 近況報告PartII
  10. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP