[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

[スポンサーリンク]

 2011年3月30日、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社が経口の抗インフルエンザウイルス薬「T-705」(一般名:ファビピラビル)について厚生労働省に製造販売承認の申請を行いました。

抗インフルエンザ薬タミフルが登場して以降、同じ作用メカニズムを持つCS-8958(第一三共)やペラミビル(塩野義製薬)が次々と承認を取得してきました。これらの薬剤はいずれもノイラミニダーゼ阻害を作用メカニズムとする抗インフルエンザ薬です。ウイルスは細胞に侵入・複製・増殖した後、感染を拡大するために細胞外に一度放出され、次の細胞へ侵入・・・これを繰り返し感染細胞を増やしていきます。ノイラミニダーゼはウイルスが細胞から放出される瞬間、ウイルスと細胞表面との架け橋をちょん切って、ウイルスと細胞とを切り離す役割を果たします。その作用を阻害すれば、ウイルスの放出(感染拡大)が抑制され、あとは人間の免疫細胞の力で病気が治っていくというわけです。

 

mech.jpg

 

 一方、今回富山化学が開発したT-705はRNAポリメラーゼ阻害という新規の作用メカニズムを持つ抗インフルエンザ薬です。これにはウイルス複製の段階を阻害し薬効を発揮します。

 新型インフルエンザや薬物耐性ウイルスの登場などウイルスが進化を続ける中、
これまでと異なった作用メカニズムを有する薬剤が登場することは、患者にとって新たな薬剤の選択肢を与えることになります。

 

 いいことですね!

 

関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  2. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  3. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  4. ダイエット食から未承認薬
  5. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  6. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  7. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  8. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  2. Carl Boschの人生 その4
  3. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  4. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  5. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  6. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  7. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  8. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  9. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  10. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP