[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

[スポンサーリンク]

 2011年3月30日、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社が経口の抗インフルエンザウイルス薬「T-705」(一般名:ファビピラビル)について厚生労働省に製造販売承認の申請を行いました。

抗インフルエンザ薬タミフルが登場して以降、同じ作用メカニズムを持つCS-8958(第一三共)やペラミビル(塩野義製薬)が次々と承認を取得してきました。これらの薬剤はいずれもノイラミニダーゼ阻害を作用メカニズムとする抗インフルエンザ薬です。ウイルスは細胞に侵入・複製・増殖した後、感染を拡大するために細胞外に一度放出され、次の細胞へ侵入・・・これを繰り返し感染細胞を増やしていきます。ノイラミニダーゼはウイルスが細胞から放出される瞬間、ウイルスと細胞表面との架け橋をちょん切って、ウイルスと細胞とを切り離す役割を果たします。その作用を阻害すれば、ウイルスの放出(感染拡大)が抑制され、あとは人間の免疫細胞の力で病気が治っていくというわけです。

 

mech.jpg

 

 一方、今回富山化学が開発したT-705はRNAポリメラーゼ阻害という新規の作用メカニズムを持つ抗インフルエンザ薬です。これにはウイルス複製の段階を阻害し薬効を発揮します。

 新型インフルエンザや薬物耐性ウイルスの登場などウイルスが進化を続ける中、
これまでと異なった作用メカニズムを有する薬剤が登場することは、患者にとって新たな薬剤の選択肢を与えることになります。

 

 いいことですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”488049187X” locale=”JP” title=”新型インフルエンザワクチン・タミフルは危ない!!―病気より薬が怖い?”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 風力で作る燃料電池
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  5. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  6. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  7. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  8. パラジウム価格上昇中

注目情報

ピックアップ記事

  1. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  2. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  3. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  4. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  6. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  7. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  8. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  9. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  10. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP