[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得

[スポンサーリンク]

Qmysia.gif

 米食品医薬品局(FDA)は17日、Vivus社の新たな肥満治療薬「 Qsymia 」を承認した。Qsymia は食欲抑制剤の Phentermine と抗てんかん薬 Topiramate の配合剤。臨床試験では減量効果が確認された一方で、副作用への懸念も指摘されている。Qsymia はこれまで Qnexa と呼ばれていたが、すでに販売されている別の薬と紛らわしいとの理由からFDAが名称変更を求めた。

先日、FDAが13年ぶりに抗肥満の新薬を承認したとお伝えしました (ニュース「Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得」及びつぶやき「肝はメチル基!? ロルカセリン」 を参照)。その僅か1週間後に次の新薬 Qsymia の承認を発表し、立て続けの新薬承認となります。

Phentermineは食欲抑制作用があることが知られ、Topiramateは抗てんかん薬として 使用されるうちに副作用として食欲減少が報告されました。これらを組み合わせれば効果的な食欲抑制剤になるのでは?というアイデアで 開発されました。遅放性持続性放出製剤であり、体重抑制作用のシナジーを利用することで投与量を抑える事が可能となっています。Qsymia 投与で約半数が10%の減量、5%の減量には8割超の人が成功という高い臨床試験成績を示し、抗肥満薬の大本命と目されています。

一方、多くの副作用が懸念されており、多くの使用制限(妊婦緑内障や甲状腺機能亢進症、心臓病の既往歴がある人に処方しない)があり、また承認後の心臓血管系安全性に関する臨床試験については継続されます。2010年の諮問委員会では心血管リスクのために否決、2012年4月に詰問委員の支持を受けたが、販売ルート制限などの対策のため審査期間が3ヶ月延長とされ、今月やっとゴールにたどり着いたという感じです。

また、熱心なケムステ読者の方はお気づきだと思いますが Qsymia の薬効成分の1方 Phentermine は法規制物質なんですよね (つぶやき「化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』」を参照のこと)。こいつは歴とした第3種向精神薬であり、麻薬及び向精神薬取締法にて(一部例外を除き)製造、輸出入が禁止されています。既にネット上で「どこで買えるの?」と話題になってたりしますが、決して怪しげな個人輸入サイトから購入したりしないように。逮捕されるかもよ、マジで。 (過去に、主婦がネットで購入したやせ薬で厚労省が捜査というニュースがありました。)

抗肥満薬は、美容目的のダイエット的な肥満薬ではなく、あくまで病的に太った人を対象にしてます。「病的に太った人が多いアメリカの現状で、薬剤の副作用リスクと肥満が健康に及ぼすリスクを比較して、有利な場合に処方すべき薬である」とされています。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  3. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  5. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  6. 医薬品の黄金世代到来?
  7. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  8. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  2. フェントン反応 Fenton Reaction
  3. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  4. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  5. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  6. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  7. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  9. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  10. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP