[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得

[スポンサーリンク]

Qmysia.gif

 米食品医薬品局(FDA)は17日、Vivus社の新たな肥満治療薬「 Qsymia 」を承認した。Qsymia は食欲抑制剤の Phentermine と抗てんかん薬 Topiramate の配合剤。臨床試験では減量効果が確認された一方で、副作用への懸念も指摘されている。Qsymia はこれまで Qnexa と呼ばれていたが、すでに販売されている別の薬と紛らわしいとの理由からFDAが名称変更を求めた。

先日、FDAが13年ぶりに抗肥満の新薬を承認したとお伝えしました (ニュース「Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得」及びつぶやき「肝はメチル基!? ロルカセリン」 を参照)。その僅か1週間後に次の新薬 Qsymia の承認を発表し、立て続けの新薬承認となります。

Phentermineは食欲抑制作用があることが知られ、Topiramateは抗てんかん薬として 使用されるうちに副作用として食欲減少が報告されました。これらを組み合わせれば効果的な食欲抑制剤になるのでは?というアイデアで 開発されました。遅放性持続性放出製剤であり、体重抑制作用のシナジーを利用することで投与量を抑える事が可能となっています。Qsymia 投与で約半数が10%の減量、5%の減量には8割超の人が成功という高い臨床試験成績を示し、抗肥満薬の大本命と目されています。

一方、多くの副作用が懸念されており、多くの使用制限(妊婦緑内障や甲状腺機能亢進症、心臓病の既往歴がある人に処方しない)があり、また承認後の心臓血管系安全性に関する臨床試験については継続されます。2010年の諮問委員会では心血管リスクのために否決、2012年4月に詰問委員の支持を受けたが、販売ルート制限などの対策のため審査期間が3ヶ月延長とされ、今月やっとゴールにたどり着いたという感じです。

また、熱心なケムステ読者の方はお気づきだと思いますが Qsymia の薬効成分の1方 Phentermine は法規制物質なんですよね (つぶやき「化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』」を参照のこと)。こいつは歴とした第3種向精神薬であり、麻薬及び向精神薬取締法にて(一部例外を除き)製造、輸出入が禁止されています。既にネット上で「どこで買えるの?」と話題になってたりしますが、決して怪しげな個人輸入サイトから購入したりしないように。逮捕されるかもよ、マジで。 (過去に、主婦がネットで購入したやせ薬で厚労省が捜査というニュースがありました。)

抗肥満薬は、美容目的のダイエット的な肥満薬ではなく、あくまで病的に太った人を対象にしてます。「病的に太った人が多いアメリカの現状で、薬剤の副作用リスクと肥満が健康に及ぼすリスクを比較して、有利な場合に処方すべき薬である」とされています。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  2. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  3. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  4. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…
  5. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  6. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  7. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  8. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  3. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  4. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  5. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  6. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  7. 理系のための就活ガイド
  8. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  9. 変わったガラス器具達
  10. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP