[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

[スポンサーリンク]

第76回の海外化学者インタビューは、ニール・ウィザース博士です。Nature Chemistry誌のAssociate Editor(訳注:現在はChemistry World誌に参画)として務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生まれつきの好奇心、科学者である両親(果てしない質問に答えるに十分な忍耐力がありました)、学生時代を通しての良い恩師、そして最後にダラム大学化学科でのアドミッション・チューターという形での幸運が組み合わされてのことです。自分が申し込んでいた自然科学コースは定員オーバーで、Mike Cramptonは化学に申請を変更したいかを尋ねる手紙を書いてきました。そして12年後、私はNature Chemistryに所属しているわけです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Heston Blumenthalの 「分子ガストロノミー」 のために働けれるなら素晴らしいでしょう。テレビで見ると、確かにとても楽しそうです。しかし、実際には化学なのです!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学に取り組むことによってです。化学は世の中を驚くほど良くしましたが、人々はそれに気づいてないようです。ですから、もし一般の方々が、化学が何をしたかを理解できれば、取り組みにより化学が引き起こしたとされる問題のいくつかを取り除くことができるでしょう。例えば、損害可能性をもっと理解すれば、人々は汚染について熱心に耳を傾けるようになるかもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベーダライナス・ポーリングです。

化学とは何かを定義するのはいつも難しいのですが、私にとっては化学結合に行き着きます。ポーリングは今日の化学結合の見方を発明しました。化学部門でノーベル賞を受賞したほか、戦争と核兵器に反対するキャンペーンで平和賞も受賞しており、2つのノーベル賞を受賞した唯一の人物です。

ベーダは紀元7世紀(彼が実際に発明した時間法)におけるノーサンブリア王国の僧です。今日では「英国史の父」 として知られている人物ですが、知識と影響力はそれよりはるかに大きなものです。現代に生きる人間からすると、文明から遠く離れた場所にて彼が「自らの時代のあらゆる知識を自在に操っていた」 ということは、信じられないことです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

そうですね、Nature Chemistryの仕事を始める前、研究室の外でチェルシーバンズを作ったことでしょうか。 「実験プロトコル」 に注意深く従い、 「試薬」 をできるだけ正確に量った結果、学部生の時に作ったものよりも見栄えが良い 「生成物」 を入手できました。写真はフェイスブックにありますので、見たい人はどうぞ。

まじめな話、博士課程で行った最後の実験は導電率の測定でした。貴重なサンプル(金属酸化物カルコゲナイドのペレット)にとても丁寧に銅線を半田付けしない限り、オーミック接触を望めるようなものではありませんでしたが。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

他の人がたいていズルしているように、私もそうしましょう!Patrick O’BrianのAubrey-Maturinシリーズ20冊か、P. G. WodehouseのJeevesとBlandingsのシリーズ全冊が欲しいです。厳しいようなら、Ray Mearsのサバイバルガイドをもっていきます!いずれにせよ、この男はレジェンドです…

[amazonjs asin=”0006512119″ locale=”JP” title=”The Hundred Days (Aubrey/Maturin Series)”][amazonjs asin=”0099513943″ locale=”JP” title=”Jeeves in the Offing (Jeeves & Wooster)”][amazonjs asin=”0091878861″ locale=”JP” title=”Ray Mears Outdoor Survival Handbook”]

CDについては、Johnny Cashの「At San Quentin」と、Stone Rosesの同名デビューアルバムのどちらかになるでしょうか。Stone Rosesが僅差で勝つと思います!

[amazonjs asin=”B01MTCAOTP” locale=”JP” title=”At San Quentin”]

原文:Reactions – Neil Withers

※このインタビューは2008年8月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  2. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  3. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  4. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  5. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  2. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  5. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  6. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  7. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  8. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  9. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  10. 白リン / white phosphorus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP