[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゾウががんになりにくい本当の理由

[スポンサーリンク]

「ゾウはなぜ、がんになりにくいのだろうか?」。

ある科学者が投げかけた難問に、1つの答えがでそうだ。

記事はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」12月号から。最近、個人的に興味を持った記事を定期的に紹介しています*。過去の記事は以下のとおり。

12月号は、記事タイトルをみて最も気になった「ゾウはなぜ、がんになりにくいのか」という記事から。

 

Petoのパラドックスに解法が?

1970年に上記の疑問を投げかけたオックスフォード大学の疫学者Richard Peto。通常、ゾウのような大きな動物や、高齢の動物は細胞分裂をたくさんしている分だけ、変異の確率が高く、すなわちがんになりやすいはず。

それにもかかわらずゾウはがんになりにくい。

Petoは細胞ががん化しないようにする生物学的疑問がもともと備わっているのではないかと推測した。

この動物の体の大きさとがんになりやすさの関係のパラドックス(矛盾)を「Petroのパラドックス」といい、40年近くのあいだ難問とされてきたのです。

2015-12-06_00-49-09

Richard Peto (画像:IEA)

その矛盾に対する1つの答えが最近でました。記事によると、なんとゾウのゲノムにはガン抑制遺伝子「p53遺伝子」のコピーが20個も存在していたというのです。ヒトやその他の哺乳類には1コピーしか存在しない。

 

P53遺伝子

P53遺伝子(画像:wikipediaより)

p53遺伝子は、細胞ががん化した際にアポトーシス(細胞の自殺)を起こさせる。ゾウの細胞はDNAが損傷したときDNA修復するよりも発生した原因を早めに摘み取るという機構がうまくできているということでした。

 

SNSのチカラで未知の化石人類を探索する

「古人類学に携わる全ての人々の協力が必要です」

2013年10月、こう”話した”のは南アフリカ、ウィットウォーターズランド大学のLee Berger。話した、もとい、正確には”書いた”場所はソーシャルメディアFacebook。なんと、化石人骨の発掘協力者をソーシャルメディアを使って募集したのです。

その目的は、南アフリカ、ヨハネスブルグに位置するライジング・スター洞窟に眠る、未知の初期人類と思われる人骨発掘。その洞窟は、通称「スーパーマン・クロール」と呼ばれる、高さが25cm以下の細穴を通らなければいけませんでした。

ライジングスター洞窟(10.1126/science.aad1728)

ライジングスター洞窟(出典:Sience DOI: 10.1126/science.aad1728

 

その募集に60人ほどの候補者から、選んだのは何れも若くスリムな女性6名。Bergerは彼女らを「地下の宇宙飛行士」と呼んだ。

「地下の宇宙飛行士6名」(出典:Platypus)

「地下の宇宙飛行士6名」(出典:Platypus)

彼女らが発掘に成功した人骨は少なくとも15体以上。これまでの化石人類とは異なる特徴が見られたため「ホモ・ナレディ」(現地のことばで「星の人」の意味)と名付け、その研究結果を矢継ぎ早に論文誌に報告している。記事では、その経緯と、内容について紹介しています。

ソーシャルメディアの研究をつなげる大変良い方法だと感じました。それにしても、宇宙や考古学などにはロマンが感じられますね。楽しく読むことができました。専門家にはロマンが感じられても一般的には全くわからないこと、化学には多いんだよなあ。

 

分子部品が分子マシンに変わる日

  「15年後には、分子マシンが科学と材料設計の中核と見なされるようになるでしょう。」

そう語るのはマンチェスター大学の化学者David Leigh教授。これが今月号でもっとも化学と関係する話題ですが、これまで分子部品としてつくってきた、モーターや歯車、アームなどが組み合わさって分子マシンとして変わる日が近づいているというのです。

どうして15年後かはわかりませんが、最近報告されたMOFを組み込んだ分子スイッチ(DOI:10.1038/nchem.2258 関連記事:

固体なのに動くシャトリング分子)、光スイッチング可能な抗がん剤(DOI:10.1016/j.cell.2015.06.049)、人口分子ポンプ(DOI: 10.1038/nnano.2015.96)など、多くの”分子マシン”が報告されつつ有ります。分子を使ったお遊びといわれていた時代から一皮むけた研究に進んでいることは確かです。

2015-12-10_05-16-14

最近の分子マシンの一例

 

本記事では、最近の研究の流れと内容を、分野の第一人者にインタビューしながら詳しく紹介しています。

 

その他の記事

その他にも今月号では、2015年のノーベル化学賞物理学賞医学生理学賞に関する記事や、洗顔クリームなどに含まれるマイクロビーズが海を汚染していることに対する警告(海洋汚染と引き換えの美しい肌なんていらない)、学習障害のある小児の脳を”刺激”して改善する研究(小児への脳刺激の有望性と懸念)など面白い記事が満載です。

前回、我々の研究を紹介していたJapanese Authorでは、今回、理化学研究所の平野達也主任研究員を紹介しています。平野研究員は、精子の核に含まれる染色質(クロマチン)と精製タンパク質6種だけで、試験管内で染色体を形作る実験系の開発に成功しています。

 

 

最先端科学研究の動向をおおまかにフォロー

というわけで、Natureダイジェストの12月号の内容を少しだけ紹介しましたが、やっぱりいいですね。と同時に、やはりネイティブの方は異分野の記事でもスラスラ読めるのは羨ましい気がします。インターネットでなんでも調べられる世の中ではありますが、最先端科学研究の動向を正確に日本語で読めるのはこのオンライン雑誌だけだと思いますので、。興味のある方はぜひ購読を!

 

*本記事はNatureダイジェストの内容を筆者が個人的な感想を含めて紹介したものであり、記事自体の内容とは異なります。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  4. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  5. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  7. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  8. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  2. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  4. 便秘薬の話
  5. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  6. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  8. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  9. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  10. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP