[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゾウががんになりにくい本当の理由

[スポンサーリンク]

「ゾウはなぜ、がんになりにくいのだろうか?」。

ある科学者が投げかけた難問に、1つの答えがでそうだ。

記事はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」12月号から。最近、個人的に興味を持った記事を定期的に紹介しています*。過去の記事は以下のとおり。

12月号は、記事タイトルをみて最も気になった「ゾウはなぜ、がんになりにくいのか」という記事から。

 

Petoのパラドックスに解法が?

1970年に上記の疑問を投げかけたオックスフォード大学の疫学者Richard Peto。通常、ゾウのような大きな動物や、高齢の動物は細胞分裂をたくさんしている分だけ、変異の確率が高く、すなわちがんになりやすいはず。

それにもかかわらずゾウはがんになりにくい。

Petoは細胞ががん化しないようにする生物学的疑問がもともと備わっているのではないかと推測した。

この動物の体の大きさとがんになりやすさの関係のパラドックス(矛盾)を「Petroのパラドックス」といい、40年近くのあいだ難問とされてきたのです。

2015-12-06_00-49-09

Richard Peto (画像:IEA)

その矛盾に対する1つの答えが最近でました。記事によると、なんとゾウのゲノムにはガン抑制遺伝子「p53遺伝子」のコピーが20個も存在していたというのです。ヒトやその他の哺乳類には1コピーしか存在しない。

 

P53遺伝子

P53遺伝子(画像:wikipediaより)

p53遺伝子は、細胞ががん化した際にアポトーシス(細胞の自殺)を起こさせる。ゾウの細胞はDNAが損傷したときDNA修復するよりも発生した原因を早めに摘み取るという機構がうまくできているということでした。

 

SNSのチカラで未知の化石人類を探索する

「古人類学に携わる全ての人々の協力が必要です」

2013年10月、こう”話した”のは南アフリカ、ウィットウォーターズランド大学のLee Berger。話した、もとい、正確には”書いた”場所はソーシャルメディアFacebook。なんと、化石人骨の発掘協力者をソーシャルメディアを使って募集したのです。

その目的は、南アフリカ、ヨハネスブルグに位置するライジング・スター洞窟に眠る、未知の初期人類と思われる人骨発掘。その洞窟は、通称「スーパーマン・クロール」と呼ばれる、高さが25cm以下の細穴を通らなければいけませんでした。

ライジングスター洞窟(10.1126/science.aad1728)

ライジングスター洞窟(出典:Sience DOI: 10.1126/science.aad1728

 

その募集に60人ほどの候補者から、選んだのは何れも若くスリムな女性6名。Bergerは彼女らを「地下の宇宙飛行士」と呼んだ。

「地下の宇宙飛行士6名」(出典:Platypus)

「地下の宇宙飛行士6名」(出典:Platypus)

彼女らが発掘に成功した人骨は少なくとも15体以上。これまでの化石人類とは異なる特徴が見られたため「ホモ・ナレディ」(現地のことばで「星の人」の意味)と名付け、その研究結果を矢継ぎ早に論文誌に報告している。記事では、その経緯と、内容について紹介しています。

ソーシャルメディアの研究をつなげる大変良い方法だと感じました。それにしても、宇宙や考古学などにはロマンが感じられますね。楽しく読むことができました。専門家にはロマンが感じられても一般的には全くわからないこと、化学には多いんだよなあ。

 

分子部品が分子マシンに変わる日

  「15年後には、分子マシンが科学と材料設計の中核と見なされるようになるでしょう。」

そう語るのはマンチェスター大学の化学者David Leigh教授。これが今月号でもっとも化学と関係する話題ですが、これまで分子部品としてつくってきた、モーターや歯車、アームなどが組み合わさって分子マシンとして変わる日が近づいているというのです。

どうして15年後かはわかりませんが、最近報告されたMOFを組み込んだ分子スイッチ(DOI:10.1038/nchem.2258 関連記事:

固体なのに動くシャトリング分子)、光スイッチング可能な抗がん剤(DOI:10.1016/j.cell.2015.06.049)、人口分子ポンプ(DOI: 10.1038/nnano.2015.96)など、多くの”分子マシン”が報告されつつ有ります。分子を使ったお遊びといわれていた時代から一皮むけた研究に進んでいることは確かです。

2015-12-10_05-16-14

最近の分子マシンの一例

 

本記事では、最近の研究の流れと内容を、分野の第一人者にインタビューしながら詳しく紹介しています。

 

その他の記事

その他にも今月号では、2015年のノーベル化学賞物理学賞医学生理学賞に関する記事や、洗顔クリームなどに含まれるマイクロビーズが海を汚染していることに対する警告(海洋汚染と引き換えの美しい肌なんていらない)、学習障害のある小児の脳を”刺激”して改善する研究(小児への脳刺激の有望性と懸念)など面白い記事が満載です。

前回、我々の研究を紹介していたJapanese Authorでは、今回、理化学研究所の平野達也主任研究員を紹介しています。平野研究員は、精子の核に含まれる染色質(クロマチン)と精製タンパク質6種だけで、試験管内で染色体を形作る実験系の開発に成功しています。

 

 

最先端科学研究の動向をおおまかにフォロー

というわけで、Natureダイジェストの12月号の内容を少しだけ紹介しましたが、やっぱりいいですね。と同時に、やはりネイティブの方は異分野の記事でもスラスラ読めるのは羨ましい気がします。インターネットでなんでも調べられる世の中ではありますが、最先端科学研究の動向を正確に日本語で読めるのはこのオンライン雑誌だけだと思いますので、。興味のある方はぜひ購読を!

 

*本記事はNatureダイジェストの内容を筆者が個人的な感想を含めて紹介したものであり、記事自体の内容とは異なります。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  3. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  4. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  5. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…
  6. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  8. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  4. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  5. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  6. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  7. 触媒的芳香族求核置換反応
  8. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  9. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  10. 産業紙閲覧のすゝめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP