odos 有機反応データベース

  1. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

    概要チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱硫反応が行える。カルボニルをメチレンへと還元して除去するための定法として知られている。Barton-McCombie反応に用いられる…

  2. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  3. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  4. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

    概要アニリン誘導体を酸化してアミノフェノールに変換する反応。通常オルト置換体が優…

  5. ブレイズ反応 Blaise Reaction

    概要ニトリルとαーハロエステルから生じる亜鉛エノラートとの反応により、β-エナミ…

  6. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

  7. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

  8. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  9. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  11. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  12. ジアゾメタン diazomethane

  13. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model

  14. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

  15. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis

  16. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  2. ケミカル・アリに死刑判決
  3. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  4. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  5. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  6. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  7. 化学のうた

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP