odos 有機反応データベース

  1. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

    概要Mの示性式をもつ試薬はヒドリド還元剤として機能する。カウンターカチオンの異なるL-Selectride(Li)、N-Selectride (Na)、 K-Selectride(K)の3種類が汎用される。かさ高…

  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

    概要水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムは通称Red-Alの…

  3. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

    概要チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱…

  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction

  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

  9. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

  10. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  11. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  12. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  13. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  14. ジアゾメタン diazomethane

  15. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model

  16. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  2. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  3. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  4. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  5. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  6. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP